よくある問い合わせ
よくある問い合わせ(9月29日現在の情報)
岐阜県公式ホームページや厚生労働省ウェブサイトを参考に作成しています。

陽性だったとき
- 1-1無料検査・自己検査をして、陽性だった。どうしたらよいか
- 1-2同居の家族が陽性となった場合、どうしたらよいか
- 1-3同じ職場の人が陽性となった場合、どうしたらよいか
- 1-4医療機関や福祉施設に勤めているが、同僚が陽性になった
自宅療養のこと
- 1-5自宅療養で気を付けることは何ですか
- 1-6自宅療養となった。何か支援はありますか
- 1-7自宅療養中に体調が悪くなってきました
- 1-8いつ自宅療養が解除になりますか。療養途中で症状が出たら療養期間は延期されますか
療養解除後のこと
- 1-9療養解除後に症状があるが元の生活に戻っていいか。この場合、検査は受けなくていいのか
- 1-10療養解除後、症状が続く場合はどうすればよいですか
- 1-11療養解除直後に検査を受けたら陽性となった。再度入院の必要や、公費治療はあるのか
- 1-12療養解除直後に濃厚接触者となり、また検査や待機をしなければならないのか
- 1-13療養期間がもうすぐ終わりますが、勤務先から療養解除後に再度PCR検査を受けて陰性を証明して欲しいと言われています。療養期間後に再検査は必要ありませんか
- 1-14濃厚接触者となり5日間自宅待機をしていましたが、濃厚接触者であったことや期間を証明する書類はありますか

- 2-1感染したか不安。検査してもらえますか
- 2-2自分が濃厚接触者でないか不安。検査を受けられますか
- 2-3陽性になった場合、食料品などの配布はあるのか
- 2-4同居家族が陽性となり、自分は濃厚接触者になった。検査は陰性だったので出勤してもよいですか
- 2-5子どもの仲の良い友達が陽性となり、子どもが濃厚接触者になった場合、自宅待機になるのか
- 2-6PCR検査はどこで受けられますか。また、濃厚接触者の待機期間短縮のための陰性確認用のキットはどこで買えますか
- 2-7濃厚接触者でも宿泊療養はできますか
- 2-8家族が濃厚接触者になった場合、仕事や学校に行ってもいいか


- 4-1ワクチンの効果と安全性は
- 4-2ワクチンを接種するにはどうしたらよいですか
- 4-3接種後もマスクは必要ですか
- 4-4新型コロナウイルスワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できますか
- 4-5「基礎疾患を有する者」の範囲は何ですか
- 4-6最近、恵那市に転入してきましたがワクチン接種できますか
- 4-7予約をしていませんが、接種できませんか

- 5-1市からの情報はどこで見られますか
- 5-2感染者の情報や受診した医療機関、行動範囲は
- 5-3救急隊員が防護服を着ているが、感染者が出たのか
- 5-4コロナウイルスについての相談はどこにしたらいいの
- 5-5外国人向けの情報はどこで見られますか
- 5-6保健所からの連絡待ちですが、土日・祝日でも保健所からの連絡はありますか
- 5-7マスクをしていない人がいます

1-1無料検査・自己検査をして、陽性だった。どうしたらよいか
令和4年9月26日以降、新型コロナウイルス感染症と診断された方の対応方法が変更となりました。次のいずれかに該当する方は、医療機関による発生届が必要です。改めて医療機関を受診してください。
- 65歳以上の方
- 入院を要する方
- 妊娠している方
- 重症化リスクがあり、新型コロナウイルス感染症の治療を要する方
【上記以外の方】
ご自身で、岐阜県陽性者健康フォローアップセンターに登録してください。登録後、同センター医師が確定診断を行い、保健所からショートメッセージ(SMS)で連絡します。
1-2同居の家族が陽性となった場合、どうしたらよいか
同居の家族は、全員濃厚接触者とし、陽性と診断を受けた方と最後に接触した日から5日間は、自宅で待機し、不要不急の外出を避けてください(薬事承認を受けた抗原定性検査キットで2・3日目に陰性が確認された場合は、3日目から待機解除が可能となります)。県では8月6日より、重点化施設(医療機関や福祉施設など)以外の感染の可能性がある方への保健所による濃厚接触者の特定、行政検査は行っていません。
1-3同じ職場の人が陽性となった場合、どうしたらよいか
濃厚接触の可能性がある場合や体調不良の場合は出勤せず、事業所に相談してください。
【濃厚接触者の候補】
- 感染可能期間内にマスクなしで15分以上会話をした
- 感染可能期間内に一緒に飲食、または喫煙所を利用した
- 感染可能期間内に換気の良くない空間で長時間一緒にいた(車の同乗や長時間の会議など)
新型コロナウイルス陽性と診断された方が勤務している企業・事業所の皆様へ(岐阜県)
1-5自宅療養で気を付けることは何ですか
陽性者本人は外出を避けてください。家族、同居されている方も熱を測るなど、健康観察をし、不要不急の外出を避け、特にせきや発熱などの症状があるときには、職場などには行かないようにしてください。
家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる場合には、同居している家族は以下の8点に注意ください(詳しくは、一般社団法人日本環境感染症学会とりまとめを参照ください)。
1.部屋を分けましょう
個室にしましょう。食事や寝るときも別室としてください。子どもがいる方、部屋数が少ない場合など、部屋を分けられない場合には、少なくとも2メートルの距離を保つこと、仕切りやカーテンなどを設置することをおすすめします。寝るときは頭の位置を互い違いになるようにしましょう。
2.感染が疑われる家族のお世話はできるだけ限られた方で
心臓、肺、腎臓に持病のある方、糖尿病の方、免疫の低下した方、妊婦の方などが、感染が疑われる家族のお世話をするのは避けてください。
3.マスクをつけましょう
使用したマスクは他の部屋に持ち出さないでください。マスクの表面には触れないようにしてください。マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外しましょう。マスクを外した後は必ず石鹸で手を洗ってください(アルコール手指消毒剤でも可)。 マスクが汚れたときは、新しい清潔な乾燥マスクと交換してください。マスクがないときなどにせきやくしゃみをする際は、ティッシュなどで口と鼻を覆いましょう。
4.こまめに手を洗いましょう
こまめに石鹸で手を洗いましょう。アルコール消毒をしましょう。洗っていない手で目や鼻、口などを触らないようにしてください。
5.換気をしましょう
風の流れができるよう、2方向の窓を、1回、数分間程度、全開にしましょう。換気回数は毎時2回以上確保しましょう。
6.手で触れる共有部分を消毒しましょう
物に付着したウイルスはしばらく生存します。ドアの取っ手やノブ、ベッド柵など共有部分は、薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤(注)で拭いた後、水拭きしましょう。亜塩素酸水を用いる場合は、対象物を拭いた後、水気をふき取って乾燥させてください。
(注)
- 家庭用塩素系漂白剤は、主成分が次亜塩素酸ナトリウムであることを確認し、濃度が0.05パーセント(製品の濃度が6パーセントの場合、水3リットルに液を25ミリリットル)になるように調整してください。
- トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤でこまめに消毒しましょう。
- タオル、衣類、食器、箸・スプーンなどは、通常の洗濯や洗浄でかまいません。感染が疑われる家族の使用したものを分けて洗う必要はありません。 ただし洗浄前のものを共有しないようにしてください。特にタオルは、トイレ、洗面所、キッチンなどで共有しないように注意してください。
- 亜塩素酸水は、遊離塩素濃度25ppm (25ミリグラム/リットル)以上(製品の遊離塩素濃度が200ppm (200ミリグラム/リットル)以上ある場合、水1リットルに液を150ミリリットル)になるように調整してください。
7.汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう
体液で汚れた衣服、リネンを取り扱う際は、手袋とマスクをつけ、一般的な家庭用洗剤で洗濯し完全に乾かしてください。
注意:糞便からウイルスが検出されることがあります。
8.ゴミは密閉して捨てましょう
鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨ててください。その後は直ちに手を石鹸で洗いましょう。
(参考)【一般社団法人日本環境感染学会ホームページ 】ー新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(2020年2月28日)
1-6自宅療養となった。何か支援はありますか
申し込みをすることで、県から下記の支援を受けることができます。
【パルスオキシメーター・体温計の貸出】
希望する方に、パルスオキシメーター・体温計の貸出をしています。申し込みは登録フォーム(別ページへのリンク)からお願いします。
【食料品・日用品等の配送】
県では、自宅療養中の方には、家庭内の備蓄の利用、家族や友人などによる買い物支援、ネットスーパーや配達サービスなどの方法により自身で療養期間中の食料品の調達をお願いしています。
自身での食料品等の調達がどうしても難しい方には、食料品・日用品等の配送をしています。申し込みは登録フォーム(別ページへのリンク)からお願いします。
【県の支援を受けられない場合】
自宅療養者が急増し、県の支援が回らなくなってしまった場合は、市役所社会福祉課が支援します。
新型コロナウイルス生活相談窓口(市福祉総合相談係)
- 電話:0573-26-2111(内線191、193)、0573-22-9136(直通)
- 相談時間:午前8時半から午後5時15分(平日)
- 場所:恵那市役所西庁舎1階 福祉総合相談係 総合相談窓口
1-7自宅療養中に体調が悪くなってきました
下記に示すような「緊急性の高い症状」がある場合は、連絡をしてください。
65歳以上の方や妊娠している方など発生届の対象者へは、保健所から本人に連絡先を伝えます。
それ以外の方は、岐阜県陽性者健康フォローアップセンターにご相談ください。
【連絡先】
岐阜県陽性者健康フォローアップセンター
- 電話:050-3613-9615(24時間対応)
【緊急性の高い症状】(例示)※印は、同居人が確認してください。
表情・外見 |
・顔色が明らかに悪い(※) |
息苦しさ等 |
・息が荒くなった(呼吸数が多くなった) |
意識障害等 |
・ぼんやりしている(反応が弱い)(※) |
血液中の酸素飽和度(SpO2)の値 |
・95パーセント以下である |
1-8いつ自宅療養が解除になりますか。療養途中で症状が出たら療養期間は延期されますか
症状がある方は、症状が出現した日を0日目として7日間経過した日、症状が無い方は検体採取日から7日間経過した日が療養終了のタイミングとなります。
ただし、症状がある方は、症状が出現してから10日間経過するまでは自主的に感染予防行動をお願いします。症状のない方は、検体採取日から5日目に抗原定性検査キットで陰性が確認されれば、6日目まら通常の生活に戻ることができます。
1-9療養解除後に症状があるが元の生活に戻っていいか。この場合、検査は受けなくていいのか
症状が出てから一定期間経つと、新型コロナウイルス感染者の感染性は急激に低下し、軽い症状が続いている場合や、検査で陽性反応が出る場合があっても、感染性が極めて低いことが判明してきました。療養期間は、このような国内外知見に基づき定められており、療養を終えた後は、元の生活に戻ることができます(行動制限はありません)。国の基準では、一定の基準を満たせば、療養解除に係るPCR検査などの実施は求められていません。
治療や療養が終わっても、一部の症状(微熱、咳、倦怠感、味覚・嗅覚障害など)が長引くことがありますので、療養が終了した翌日から4週間は毎日体温測定を行い、発熱や咳などの症状の有無を確認してください。
また、PCR検査は感度が高く、療養を終了し、他人への感染性がなくなっている方でも検査をすると陽性反応が出ることがあります。そのため、療養終了直後のPCR検査などの実施は推奨されません。
1-10療養解除後、症状が続く場合はどうすればよいですか
治療や療養が終わっても、一部の症状(微熱、咳、倦怠感、味覚・嗅覚障害など)が長引くことがあります。症状が続く又は悪化する場合は、かかりつけ医へ相談してください。
なお、療養終了後の医療機関の受診については、医療費の自己負担が発生します。
1-11療養解除直後に検査を受けたら陽性となった。再度入院の必要や、公費治療はあるのか
療養を終了し、他人への感染性が無くなっている方でも、療養終了直後のPCR検査で陽性反応が出ることがあります。一方で、一度感染した方でも、再度感染する事例(再感染)が報告されており、前回の感染から再感染までの期間は、報告によってさまざまです。
また、メカニズムは判明していませんが、療養期間を終了した後に、再度症状が悪化し、新型コロナウイルス感染症として療養の延長が必要となる事例が報告されています(再燃)。再感染かどうか、もしくは再燃かどうかは、医師が病歴や診察所見に基づき、総合的に診断します。医師の診断の結果、再感染もしくは再燃(感染性がある)と診断された場合には、再度療養をしていただく必要があります。入院される場合、新型コロナウイルス感染症としての入院費用は公費負担となります。
感染性が無いと診断された場合は、再度の療養は不要です。その場合は、医療費の自己負担が発生します。
1-12療養解除直後に濃厚接触者となり、また検査や待機をしなければならないのか
療養を終了し他人への感染性が無くなっている方でも、療養終了直後のPCR検査などで陽性反応が出ることがあります。一度感染した方でも、再度感染する事例(再感染)が報告されており、前回の感染から再感染までの期間は、報告によってさまざまです。
検査の必要性は、受診する医療機関に確認ください。濃厚接触者となった場合の待期期間は、保健所にご相談ください。
1-13療養期間がもうすぐ終わりますが、勤務先から療養解除後に再度PCR検査を受けて陰性を証明して欲しいと言われています。療養期間後に再検査は必要ありませんか
新型コロナウイルス感染症と診断された方には、厚生労働省が定める療養解除基準を満たすまでの間、療養することになります。
新型コロナウイルスに感染した場合、症状回復後にもPCR検査で陽性が持続することが判明していますが、療養解除基準を満たして療養を終えた場合は、感染性はないものと考えられています。よって、療養終了後に勤務等を開始するにあたり、陰性確認のために検査を実施する必要はありません。
詳細は、下記を確認ください。
【参考】
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部事務連絡<感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第18条に規定する就業制限の解除に関する取扱いについて>
厚生労働省ウェブサイト「新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)」10 その他(職場での嫌がらせ、採用内定取消し、解雇・雇止めなど)(問7)>
1-14濃厚接触者となり5日間自宅待機をしていましたが、濃厚接触者であったことや期間を証明する書類はありますか
濃厚接触者の健康観察期間は、保健所が実施した疫学調査に基づき、陽性者と最後に接触した日から5日間としています。岐阜県では、濃厚接触者となったこと及びその健康観察期間を証明する書類は発行していません。
療養証明書については下記のリンクで確認ください。
新型コロナウイルス感染症の療養に関する書類について(岐阜県)

県内の実施場所なら、誰でも検査を受けることができます。詳しくは県ウェブサイトを確認ください。
無料検査に関する質問は、岐阜県新型コロナウイルス感染症対策支援コールセンターに問い合わせください。
- 電話:0570-055-523
- 時間:午前10時から午後6時(土日祝日を含む)
2-2自分が濃厚接触者でないか不安。検査を受けられますか
現在、県内の新型コロナウイルス感染症の感染者が数多く確認されている状況を踏まえ、8月6日より重点化施設(医療機関や福祉施設など)以外は、感染の可能性がある方への保健所による濃厚接触者の特定、行政検査を行っていません。
症状のある方は、かかりつけ医などに電話で相談するか、診療検査医療機関に電話で相談してください。65歳未満で重症化リスクが低い方は、岐阜県陽性者健康フォローアップセンターに検査キットを申し込みください。
無症状の方は、自費検査を提供する検査機関で検査を受ける方法があります。
詳細は、「感染が心配な方・感染の可能性がある方へのご案内」を確認ください。
下記フローチャートを参考に、感染の可能性がある場合は、陽性と診断された方との最終接触日から5日間の自己健康観察や、マスクの着用など、基本的な感染対策を徹底し、不要不急の外出を避けるなどの協力をお願いします。
なお、濃厚接触者とは患者の感染可能期間(注)に接触した方のうち、次の範囲に該当する場合をいいます。
- 患者と同居あるいは長時間の接触があった
- マスクなしで15分以上会話した
- 一緒に飲食または喫煙所を利用した
- 換気のよくない空間で長時間一緒にいた
(注)感染可能期間=患者の発症2日前から療養解除までの期間
濃厚接触者であるかどうかは、下記のフローチャートを確認ください。
自分が濃厚接触者に該当するかを確認する方法(フローチャート) (PDFファイル: 225.2KB)
2-3陽性になった場合、食料品などの配布はあるのか
自身で食料品などの調達がどうしても難しい方には、配送をしています。自宅療養中の方は、食料品・日用品については、家庭の備蓄の利用、家族や友人からの買い物支援、自身でオンラインショッピングなどを利用し、2週間分程度を準備してください。急な感染に備えて、あらかじめ食料などの確保をおすすめします。
また、服用中のお薬がある場合は、療養期間中にお薬が不足することがないよう、余裕をもって2週間分程度を準備しておいてください。
なお、厚生労働省の事務連絡では、症状軽快から24時間経過後か無症状の場合には、短時間かつ感染対策を行い、必要最小限の外出は差し支えないとされています。
2-4同居家族が陽性となり、自分は濃厚接触者になった。検査は陰性だったので出勤してもよいですか
同一家庭内で患者が発生した場合、濃厚接触者(同居家族)の待機期間は原則5日間ですが、感染者の発生によりご家庭内で感染対策を講じた日を0日目として、2日目と3日目に薬事承認を受けた抗原定性検査キットで陰性が確認されている場合には、3日目から待機解除が可能となります。
なお、いずれの場合も7日間経過するまでは健康観察を行い、高齢者や基礎疾患を有する方など重症化リスクの高い方との接触や、会食などの感染リスクの高い場面を避け、検温など自身の健康状態をご確認の上、マスク着用や会食を避けるなど感染対策を講じてお過ごしいただくようお願いします。
注意:乳幼児(小学校入学前の子ども)については、抗原定性検査キットを使用することは想定していないため、待機期間の短縮はできません
2-5子どもの仲の良い友達が陽性となり、子どもが濃厚接触者になった場合、自宅待機になるのか
現在、岐阜県では新型コロナウイルスの感染者数が多く確認されている状況を踏まえ、8月6日から、重点化施設(医療機関や福祉施設など)以外は、感染の可能性がある方への保健所による濃厚接触者の特定、行政検査を行っていません。
そのため、陽性と診断された方の同居家族以外の方は、濃厚接触者の特定をしておりませんので、自宅待機をお願いしていません。(注)
よって、お子さんや家族は通常の生活を続けていただくことはかまいません。自身の体調に留意していただき、体調不良の際は登校や出勤を控える、マスク着用や手指消毒を徹底する、部屋の換気に努めるなど、感染対策には配慮をお願いします。
なお、お子さんが陽性と判明した場合は、その時点で同居の家族は濃厚接触者となり、自宅待機をお願いすることになります。
(注)保健所が行動の制限をかけることはありませんが、通勤・通学されている事業所や学校などが、自主的に行動制限のルールを設けている場合があります。その場合は、直接事業所や学校等へ確認するようお願いします
2-6PCR検査はどこで受けられますか。また、濃厚接触者の待機期間短縮のための陰性確認用のキットはどこで買えますか
【有症状者の方】
有症状者の方については、診療・検査医療機関を受診し、医師が必要と判断した場合には検査が実施されます。実施できる検査方法は診療・検査医療機関ごとに異なり、症状経過等によって医師の判断により検査方法が決定されます。各診療・検査医療機関で実施している検査については、受診前に医療機関に問い合せください。
岐阜県では下記ページにおいて診療・検査医療機関を公表しています。かかりつけ医等の身近な医療機関に電話相談する際の参考としてください。
岐阜県ホームページ<発熱等の症状がある場合の相談・受診方法>
【無症状の方】
無症状の方については、下記2種類の方法があります。
- 自費検査を提供する検査機関で検査を受ける
- 県内在住の方などを対象とした無料検査を受ける
ただし、濃厚接触者に該当する方については、無料検査を受けることができません。保健所か、かかりつけの医療機関に電話で相談ください。
自費検査及び無料検査の詳細につきましては、下記ページをご確認ください。
岐阜県ホームページ<新型コロナウイルス感染症に関する自費検査について>
岐阜県ホームページ<無料検査の実施について(県民のみなさまへ)>
濃厚接触者の自宅待機期間は、患者との最終接触日から原則として5日間となります。ただし、2日目と3日目に薬事承認を受けた抗原定性検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合は、3日目から自宅待機を解除することができます。この待機期間の短縮のために必要な抗原定性検査キットは一部の薬局で市販されています。取り扱いについては薬局に確認ください。また、抗原定性検査キットは「体外診断用医薬品」と記載があるものを使用する必要があります。抗原定性検査キットに関する注意事項については、消費者庁ホームページを確認ください。
2-8家族が濃厚接触者になった場合、仕事や学校に行ってもいいか
濃厚接触者の接触者の方については、保健所から特に行動の制限をお願いしていませんので、勤務先や学校の指示に従ってください。なお、濃厚接触者の方は既に感染している可能性がありますので、家庭の中でも十分に感染対策をして過ごしてください。


4-1ワクチンの効果と安全性は
【追加接種(4回目)】
- 海外の研究では、3回目接種から5カ月以上経過した60歳以上の方にファイザー社ワクチンを4回目接種した場合、オミクロン株流行期において、接種後6週間経過しても重症化予防効果が低下せず維持されていたと報告されています。
- 海外の研究では、4回目接種後21日目までにおいて、重大な副反応は認めなかったと報告されています。
【追加接種(3回目)】
- 日本で接種が進められているワクチンは、発症予防効果等がある一方、感染予防効果や、高齢者においては重症化予防効果についても、時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています 。一方、追加接種により、低下した感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果があることが、臨床試験や様々な疫学研究等で報告されています。
- 追加接種の副反応は、ファイザー社・武田/モデルナ社ともに、初回接種と同じワクチンを使用した場合において「2回目接種の後と比較して発現傾向は概ね同様である」と確認されています。
- オミクロン株に対する初回接種(1回目・2回目)による発症予防効果は、デルタ株と比較して低下するものの、追加接種により回復することが示唆されています。入院予防効果も、デルタ株と比較すると一定程度の低下はありますが、発症予防効果と比較すると保たれており、追加接種で回復することが報告されています。
【初回接種(1回目・2回目)】
- 2回目接種から1~2週間程度で発症予防効果が得られ、例えばファイザー社ワクチンは95パーセント、武田/モデルナ社ワクチンは94パーセントの有効性があると報告されています。接種後には、接種部位の痛みや発熱といった副反応が生じる可能性がありますが、これらの症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。
【小児接種】
- ワクチンを接種すると、体の中で新型コロナウイルスと戦う仕組み(免疫)ができます。ウイルスが体に入ってきた時に、すぐ戦える準備ができますので、新型コロナの症状が出にくくなります。
- 5~11歳における2回接種後7日以降の発症予防効果は、90.7パーセントと報告されています(これらのデータはオミクロン株の流行前のもの)小児における、オミクロン株に対するエビデンスは必ずしも十分ではありませんが、新たな知見が得られ次第、速やかにお知らせすることとされています。
- 接種後、数日以内に表れる症状は、「注射した部分の痛み」が一番多く、注射を受けたすぐ後よりも、受けた日の夜や次の日に痛みを感じる人が多い。「疲れた感じ」「発熱」などは、1回目よりも2回目の後の方が多く現れる。接種後の症状は、ほとんどが軽度または中等度であり、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
- 詳しくは、厚生労働省「コロナワクチンQ&A」を確認ください。
厚生科学審議会 (予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会)
5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(日本小児科学会)
4-2ワクチンを接種するにはどうしたらよいですか
市では、新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターを設置し、接種の予約を受け付けています。インターネットの予約サイトも利用できます。
1~3回目、4回目、小児接種を行っていますので、届いた案内をよく読み、接種を希望する方は予約してください。
新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
- 番号:0573-25-0211(専用回線)番号のかけ間違いに注意ください
- 時間:午前9時から午後5時(平日)
- 受け付け内容:ワクチン接種に関する質問や相談、予約の受け付けなど
4-3接種後もマスクは必要ですか
ワクチンの発症予防効果は高いものの決して100パーセントではありません。マスク着用・手洗い消毒・こまめな換気などの対策は、新たな変異株「オミクロン株」の感染防止のためにも推奨されています。ワクチン接種後も基本的な対策の徹底継続を。
4-4新型コロナウイルスワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できますか
原則として、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナウイルスワクチンと同時に接種することはできません。互いに、片方のワクチンを受けてから「2週間後」に接種できます。
4-5「基礎疾患を有する者」の範囲は何ですか
1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病 (高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病 (肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
- 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた
2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
- BMI30の目安:身長170センチで体重約87キロ、身長160センチで体重約77キロ
[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗] BMIの計算方法
4-6最近、恵那市に転入してきましたがワクチン接種できますか
【初回接種(1、2回目接種)】
以下の対象に当てはまる恵那市の転入などの届け出をされた方で、新型コロナウイルスワクチン接種を希望する方は、以前にお住まいの市町村で発行された接種券(クーポン券)は使用できません。恵那市の接種券発行手続きをしてください。
- 恵那市で令和3年6月1日以降に転入などの届け出をした方
- 新型コロナウイルスワクチンを2回接種していない方
- 満12歳以上の方
転入手続きの際に、接種券発行申請書兼記録確認同意書(転入者用)に必要事項を記入し、新型コロナワクチン接種推進室に提出してください。なお、以前にお住まいの市区町村で発行された接種券をお持ちの場合は、併せて提出してください。
【追加接種(3、4回目接種)】
新型コロナワクチンを2回接種後、市内に転入した方で、追加接種(3、4回目接種)を希望する場合は、申請が必要となります。
接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【追加接種(3、4)回目接種)用】に必要事項を記入し、新型コロナワクチン接種推進室に提出してください。なお、以前にお住まいの市区町村で発行された、追加接種用の接種券をお持ちの場合は、併せて提出してください。
必要書類などについては、下記リンク先から確認ください。
4-7予約をしていませんが、接種できませんか
ワクチン接種は、予約した方のみ受けられます。しかし、当日接種できない人がいたり、予約取り消しが発生したりした場合は、ワクチンの廃棄を防ぐため接種できる可能性があります。市ワクチン接種コールセンターに問い合わせください。もし接種できる場合は、予約している方が優先ですのでお待ちいただくことがあります。

5-2感染者の情報や受診した医療機関、行動範囲は
保健所を所管している岐阜県が、県内の感染者発生状況などを把握し随時公表しています。市は、県の公表に基づき市民の皆さんへ正確な情報を伝えています。市では、県が公表した情報以上の詳細は把握していません。市民の皆さんは、引き続きできる限りの予防に努めていただき、感染者やご家族関係者の方への配慮をお願いします。
5-3救急隊員が防護服を着ているが、感染者が出たのか
市消防本部では、感染対策のため、救急出動する際は感染防止着やマスク、ゴーグル、手袋を着用しています。救急車で駆け付けた救急隊員がそのような装備を着ているからといって、感染者が出たわけではありませんので、安心ください。
県在住外国人相談センター(公益財団法人岐阜県国際交流センター)のウェブサイト
For the new strain Coronavirus (COVID-19), please visit the following website.
Gifu Prefectural Consultation Center for Foreign Residents
5-6保健所からの連絡待ちですが、土日・祝日でも保健所からの連絡はありますか
9月26日より、陽性と判断された方のうち発生届の対象者に限り、保健所から連絡します。それ以外の方には、ショートメッセージ(SMS)で療養についての連絡を行います。
5-7マスクをしていない人がいます
岐阜県では新型コロナウイルス感染症に係る感染防止対策のため「マスク(できるだけ不織布)の着用」「アルコール消毒」などを県民の皆様に呼び掛けています。しかし、中には、病気やアレルギー、障がいなどにより、これらの感染防止対策の一部を実施することが困難な方がいます。ご理解とご配慮をお願いします。
感染防止対策の一部を実施することが困難な方の、意思表示の手段として意思表示カードがありますが、カードを着用していなくても実施が困難な方がいますので、くれぐれもマスクの着用を無理強いすることのないよう配慮ください。
基本的な感染防止対策の一部が困難な方へのご理解をお願いします(岐阜県)
問い合わせ先
恵那保健所「受診・相談センター」
電話:0573-26-1111(内線258)、ファクス:0573-25-1174
受付時間:午前9時から午後5時(平日)
休日夜間窓口(岐阜県感染対策推進課)
電話:058-272-8860
受付時間:午後5時から翌午前9時(土日祝日・平日)
恵那市役所
電話:0573-26-2111
受付時間:午前8時半から午後5時15分
更新日:2022年09月29日