オミクロン株対応ワクチンについて
オミクロン株対応ワクチンに関する情報
オミクロン株(BA.1)、(BA.4-5)と従来株に対応したワクチン(2価ワクチン)が薬事承認されました。対象者には、順次案内を発送しています。接種券が届いたら、案内をよく読んだ上で、接種の予約をしてください。
11月23日(水曜日・祝日)から、オミクロン株「BA.4-5」対応ファイザー社2価ワクチンを使用して、全ての市内接種会場で接種を開始します。
オミクロン株対応ワクチンの接種間隔が3カ月に短縮されました
オミクロン株対応ワクチンの接種間隔が3カ月に短縮されたため、初回接種(1・2回目接種)を完了し、前回の接種から3カ月経過した12歳以上の方は、オミクロン株対応ワクチンの接種を受けることができるようになりました。
接種券は、4回目接種を終えたオミクロン株対応ワクチンを接種していない方を対象に随時発送します。
注意:5~11歳(小児)の追加接種(3回目接種)の接種間隔は、引き続き5カ月のままです。
オミクロン株対応ワクチンについて
対象者
初回(1・2 回)接種した12 歳以上の方
接種券の発送
12歳以上の方で、3,4回目接種から3カ月経過した方に順次発送
使用するワクチンについて
- ファイザー社(12歳以上)「BA.4-5」対応2価ワクチン
- モデルナ社(12歳以上)「BA.4-5」対応2価ワクチン(12月14日から)
注意:オミクロン株対応ワクチン接種は、1人1回です。
接種日程
予約状況によって日程の増減や変更の可能性がありますので注意ください。
注意:11月9日から、12月の予約枠を順次開けていきます。
個別接種
10月31日(月曜日)からオミクロン株「BA.4-5」対応2価ワクチンに切替えて接種ができます。
集団接種
11月23日(水曜日・祝日)からオミクロン株「BA.4-5」対応2価ワクチンに切替えて接種ができます。
予約の手順
接種の案内が届きましたら予約をすることができます。
- 「接種の案内について」をよく読む
- 接種済証を手元に準備する
- インターネットか電話で予約する
- 予約した日時と場所を接種済証の記入欄に記入する
- ワクチンが無駄にならないよう、確実に接種できる日を予約してください
- ワクチン接種は、本人の同意か意思確認が必要です。ワクチンの効果や副反応などを理解した上で、接種するかどうかを判断してください
インターネットで予約する
予約専用サイトには、以下のバナーからアクセスしてください。
注意:定期的にシステムメンテナンスを行っています。メンテナンス中はログインできませんので、ご注意ください。メンテナンスの日程は下記のリンク先で確認ください。
- 予約確認画面で「予約する」というボタンを押すまでは、予約は完了しません。かならず「予約する」ボタンを押し、「接種予約が下記で確定しました」と表示されるのを確認してください。
- 予約完了後は、画面右上に表示される「マイページ」を押し、予約ができているか必ず確認してください。
電話で予約する
恵那市ワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-26-0033
受付時間:平日の午前9時から午後5時まで
コロナワクチン接種予約の電話のかけ間違いに注意してください
現在、新型コロナウイルスワクチン接種に向けた予約受け付けを実施しています。
電話のかけ間違いが多く発生しています。専用コールセンターには、電話番号を十分に確認した上で電話してください。
市役所窓口でも予約を受け付けます
インターネットの操作が難しい方は、職員がお手伝いします。以下の場所へ予診票と接種済証を持参してください。
新型コロナウイルスワクチン接種推進室(市役所北庁舎)
受付時間:平日 午前8時30分から午後5時15分
恵那中央出張所えなえーる
受付時間:平日・祝日 午前10時から午後8時
土曜日、日曜日 午前9時30分から午後8時
恵那文化センター
受付時間:午前8時30分から午後5時(月曜日休館)
各振興事務所
受付時間:平日 午前8時30分から午後5時15分
ファクスで予約する(聴覚などに障害がある方)
聴覚などに障がいがあり、電話で予約できない場合は、市から送付した「新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)について」に掲載の「ファクス様式」に、接種券番号と氏名、返信用のファクス番号を記載の上、ワクチン接種予約コールセンターに送信してください。
受信後、予約申込書を折り返しファクスします。
ファクス番号:0573-25-0239
接種会場までの移動が困難な方への支援
接種会場までの移動が困難な方のため、自宅から接種会場まで無料の乗り合い送迎車をご用意します。
利用できる方
自分で乗降することが可能で、次の全てに該当する方
- 接種会場までの移動手段が無い方(自家用車等や運転免許が無いなど)
- 公共交通機関で接種会場へ行くことができない
- 親族がいない、または遠方に住んでいるため協力が得られない
乗り合い送迎車は、新型コロナウイルスワクチン接種会場で接種を受けるために運行するものです。
付き添いの方も乗車できます。
ワクチン接種以外の利用はご遠慮ください。
注意:乗り合い送迎車は他の希望者と共同利用となります。
注意:接種日時や会場は予約状況などを踏まえ、新型コロナワクチン接種推進室で調整し決定します。
利用の流れ
- 市新型コロナウイルスワクチン接種推進室へ問い合わせる
- 希望を確認後、市役所で接種会場等を調整します
- 調整後、接種日時と会場、送迎時間をお知らせします
- 接種日に送迎車を利用してワクチン接種。終了後、自宅へ
問い合わせ先
無料乗り合い送迎車の利用を希望される方は、新型コロナウイルスワクチン接種推進室へお問い合わせください。
電話:0573-26-2111(内線542)
この記事に関するお問い合わせ先
新型コロナウイルスワクチン接種推進室
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 北庁舎
電話番号:26-2111(内線543、542、541、540)
更新日:2023年01月10日