【5月7日まで】発熱などがある場合の受診方法と感染予防

更新日:2023年01月19日

発熱などの症状がある場合の相談・受診

重症化リスクの高い方は「診療・検査医療機関」に、低い方は「岐阜県陽性者健康フォローアップセンター」に連絡ください。

重症化リスクの高い方

外出を避け、かかりつけ医等の身近な医療機関に、電話相談してください。

県では、「診療・検査医療機関」を一覧表で掲載しています。地域別になっていますので、東濃圏域を参照ください。

  • 受診前に必ず医療機関に事前連絡してください
  • 休日開設している医療機関は数が限られます。緊急を要さない場合は、平日の診療時間内の受診にご協力ください

※重症化リスクの高い方とは、65歳以上の方、入院を要する方、妊娠している方、重症化リスクがあり新型コロナウイルス感染症治療薬の投与が必要な方、または重症化リスクがあり新型コロナウイルス感染症罹患により新たに酸素投与が必要な方 です。

 

重症化リスクの低い方

県内在住の65歳未満で重症化リスクの低い方に対して「岐阜県陽性者健康フォローアップセンター」が設置されています。

重症化リスクの低い方は、受診の前に、検査キットでセルフチェックを行い、岐阜県陽性者健康フォローアップセンターに登録してください。

同センターでは、検査キットの配布の他、陽性者登録、療養中の各種相談や、宿泊療養施設への入所や療養支援品の配送などの支援を行います。詳しくは県ウェブサイトで確認ください。

注意
  • 体調が悪化した場合や、症状から医療機関への受診が必要と思われる場合は、迷わず、かかりつけ医等の身近な医療機関や受診・相談センターに相談ください。
  • 夜間や休日は、まずは専門ウェブサイト(救急車利用マニュアルこどもの救急)や電話相談窓口を利用し、救急外来や救急車の利用は真に必要な場合に限るよう、ご協力をお願いします。  

相談先

「受診・相談センター」恵那保健所

  • 電話番号:0573-26-1111(内線258)
  • 受付時間:平日午前9時から午後5時

休日夜間窓口

  • 電話番号:058-272-8860(岐阜県庁保健医療課)
  • 受付時間:平日午後5時から翌日午前9時、土日・祝日は24時間

子どもの急病などの相談窓口

  • 電話番号:#8000 または 058-240-4199(子ども医療電話相談)
  • 受付時間:平日午後6時から翌日午前8時、土日・祝日・年末年始は午前8時から翌日午前8時

休日当番医

恵那地域救急医療情報センターが、当日の在宅当番医を案内します。

陽性だった場合

発熱などの症状がない場合

感染不安を感じる無症状の方は、県が実地している無料検査を受検してください。無料検査の場所など詳しくは、岐阜県ウェブサイトで確認ください。

 

その他、岐阜県や厚生労働省のウェブサイトで情報提供されていますので、ご確認ください。

感染防止対策の徹底

感染リスクの高い行動事例

令和4年12月23日の「岐阜県医療ひっ迫防止対策強化宣言」を受け、県では、感染リスクの高い行動事例をまとめています。参考にしてください。

基本的な感染防止対策

  • メリハリをつけたマスク着用、手指衛生、密回避、こまめな換気、体調管理といった基本的な感染防止対策を徹底
  • 大人数や長時間の飲食を避けるよう努めるとともに、マスク会食(食事は静かに、会話時はマスク着用)を心掛けること
  • 混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出・移動の際は、基本的な感染防止対策を徹底

お問い合わせ

恵那市役所健幸推進課 

電話番号:0573-26-2111
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分