国史跡正家廃寺について学んだよ


国史跡である正家廃寺跡の価値を知り、地域への誇りや愛情を持ってもらおうと、2月26日、長島小学校で初めて正家廃寺跡の歴史授業が行われました。
講師は正家廃寺保存会の細江和章(かずあき)氏。同保存会では、会員が正家廃寺跡をガイドできるよう学びを深めており、ガイドの活用と地域の貴重な文化財を紹介するため、地元の長島小学校の6年生に歴史授業を行うことになりました。
授業では、正家廃寺の概要説明の後、発掘調査で「奈良三彩」という陶器が発掘され、当時の恵那市が中央政権と結びつきがあったという話などがされ、子どもたちは資料を見ながら集中して耳を傾けていました。
6年3組の伊藤百香(ももか)さんは授業を聞いて、「正家廃寺のことを初めて知ったが、恵那市に奈良の都とつながりのある重要な史跡があったと知り、故郷としてうれしい。ぜひ現地に行って昔の恵那を感じたい」と話しました。


この記事に関するお問い合わせ先
文化課 歴史資産整備係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎4階
電話番号:0573-26-2153
ファクス:0573-26-2189
更新日:2025年03月13日