異なる種類の予防接種の接種間隔の改正
令和2年10月1日から、異なる種類同士の予防接種の間隔が改正されます。
<注射生ワクチン>
・BCG ・水痘 ・麻しん風しん ・おたふく
<経口生ワクチン>
・ロタ
<不活化ワクチン>
・ヒブ ・小児肺炎球菌 ・B型肝炎 ・四種混合 ・二種混合 ・日本脳炎
・HPV ・インフルエンザ
下記のPDFの図のように、今まであった接種間隔の一部制限がなくなりました。ただし、注射生ワクチンから注射生ワクチンだけは、27日以上の間隔をあけて接種する必要があります。
また、同じ種類のワクチンを複数回接種する予防接種がありますが、1回目から2回目などの接種間隔は変わりありませんのでご注意ください。
(例)B型肝炎1回目接種後、27日以上間隔をあけて2回目接種
この記事に関するお問い合わせ先
健幸推進課 母子保健係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎2階
電話番号:0573-22-9256
ファクス:0573-20-2122
更新日:2020年09月07日