公共交通利用券(高齢者公共交通支援事業)【申請は11月30日まで】
お知らせ:利用券交付の申請受け付けは11月30日までです
高齢者の通院や買い物などを支援する公共交通利用券を、令和5年度も交付します。
利用券を受け取るには申請が必要です。利用券の申請受け付けは、令和5年11月30日(木曜日)までです。12月1日以降に申請した場合、利用券を受け取ることができません。利用券の交付を希望する場合は、忘れずに申請してください。
申請書について
利用券を受け取るための申請書は、令和5年4月1日時点で75歳以上の市民の方に、4月7日付で郵送しています(令和5年4月2日以降に75歳になった方は対象ではありません)。もし申請書が届いてなかったり、紛失してしまったりした場合は、早めに高齢福祉課に問い合わせください。
利用券の交付(発送)
高齢福祉課窓口
- 即日交付(受付時間:平日午前8時半~午後6時)
注意:本人が来庁できない場合、代理での申請も可能です(身分証などの提示は不要です)
郵送・ウェブ申請・振興事務所
- 4月24日までの受付分:5月15日に発送済み
- 5月11日までの受付分:5月25日に発送済み
- 5月25日までの受付分:5月30日に発送済み
- それ以降は、随時発送します(受付から発送まで2週間ほどかかります)
注意:振興事務所は受け付けのみです。利用券をその場で渡すことはできません
事業の概要
新型コロナウイルス感染症の影響によって外出機会が減少することで、体力や気力が減衰し、フレイルを招くことが心配されています。
介護予防と重度化を防止するため、高齢者の通院や買い物など、必要な外出を支援することを目的に、高齢者が公共交通機関の運賃に使用できる券を交付します。
フレイルとは
健常から要介護へ移行する中間の段階と言われています。具体的には、加齢に伴い筋力が衰え、疲れやすくなり家に閉じこもりがちになるなど、年齢を重ねたことで生じやすい衰え全般を指しています。高齢者の多く場合、フレイルの時期を経て、徐々に要介護状態に陥ると考えられています。
適切に支援を受けることで健常な状態に戻ることができる時期ともされています。
対象者
令和5年4月1日時点で、市内に住民登録のある75歳以上の高齢者
注意:令和5年4月2日以降に75歳になった方は、対象ではありません
助成額
1人当たり1万円分(100円券を100枚)
利用できる公共交通機関
鉄道
- 明知鉄道(営業区域内)
バス
- 東鉄タクシー(まちなか巡回バス)
- 東濃鉄道(恵那峡線、大井町東線、大井町西線、丸池線、中野方線、飯地線、笠置線、毛呂窪線、藤線、三郷線、小野川線、明智線、元起線、大洞循環線、椋実=武並線)
- 平和コーポレーション(瑞浪=山岡線(市域をまたぐ路線は市内での乗車か降車したものに限る)、吹越線、串原ささゆり線、中沢線、福原線、上矢作線)
- 明知鉄道(明智まちなか線、阿妻=横通線、明智=峰山線(市域をまたぐ路線は市内での乗車か降車したものに限る))
- 北恵那交通(坂本-三坂線(市域をまたぐ路線は市内での乗車か降車したものに限る))
- いいじ里山バス(営業区域内)
- 岩村・山岡・明智・上矢作デマンド交通よやくる号(営業区域内)
- くしばす(営業区域内)
タクシー、介護タクシー
- 近鉄東美タクシー
- 東鉄タクシー
- 豊タクシー
- 平和コーポレーション
- SKU
- ほほえみ福祉タクシー
- あいふる
- あじさい介護タクシー
- 介護タクシーカンパネラ
- 介護タクシーJキャブ
- 福祉タクシーきずな
- ナナサポート(注1)
注1:新規で追加された事業者です。申請の案内や利用券に記載がありませんが、利用することができます。
注意事項
- デマンドバス・福祉タクシーの利用には予約が必要です
- 利用できる公共交通機関は、変更になる場合があります
申請方法
- 窓口申請(高齢福祉課の窓口にて申し込む)平日午前8時半~午後6時(西庁舎1階)
- 郵便申請(同封されている申請書(ハガキ)を記入し返送する)
- ウェブ申請(二次元バーコードを読み取り、フォームから申し込む)
注意:ウェブ申請のための二次元バーコードは、申請書に記載しています。一般的には公開していません。
よくある質問
申請について
申請書が届きません。いつ届きますか。
令和5年4月7日に発送しましたが、何らかの理由で届かない場合、高齢福祉課(0573-26-2111内線166)に問い合わせください(平日午前8時半~午後6時)。
郵送で申請書を送りましたが、利用券がまだ届きません。いつ届きますか。
受付時期によって発送するタイミングが異なります。郵便配達の遅れなどの事情で、さらに時間がかかる場合があります。
- 4月24日までの受付分:5月15日に発送済み
- 5月11日までの受付分:5月25日に発送済み
- 5月25日までの受付分:5月30日に発送済み
- それ以降は、随時発送します(受付から発送まで2週間ほどかかります)
振興事務所で申請したら、すぐに利用券をもらえますか。
振興事務所で申請したり、申請書を提出したりすることはできますが、その場で利用券を渡すことはできません。振興事務所で預かった申請書は、市役所に届くまで日数を要しますので、発送に時間がかかる場合があります。
75歳になりました。申請すれば利用券をもらえますか。
令和5年4月1日時点で、市内に住民登録のある75歳以上の高齢者の方が対象です。4月2日以降に75歳になった方は、利用券を交付できません。
利用について
どこで利用できますか。
利用できる指定交通機関は、上記の「利用できる公共交通機関」一覧をご確認ください。
タクシーを使う場合、家族などを同乗させることはできますか。
同乗者は、親族、知人など、本人との関係は問いません。
タクシーを使う場合、恵那市内から乗って、市外で降りても使えますか。
対象のタクシー会社なら利用できます。恵那市内で乗車か、降車するときに利用可能です。
タクシーを使う場合、市外から乗って、恵那市で降りるときも使えますか。
利用できます。念のため、市外から乗る場合は、利用券が使用できるか運転手に確認してください。
対象のバスで、恵那市から乗って瑞浪市で降ります。利用券を使えますか。
利用できます。対象のバスなら、瑞浪市(市外)から乗って、恵那市で降りれば利用できます。
恵那市発着の対象のバスに、瑞浪市(市外)から乗りました。恵那市ではなく瑞浪市(市外)で降りましたが、利用券を使えますか。
利用できません。利用券は、恵那市で乗るか、降りるときしか使うことができません。恵那市を発着する路線でも、市外で乗り降りした場合は利用できませんので注意ください。
例:山岡町自主運行バスに乗った場合
- 瑞浪駅北バス停(瑞浪市)で乗り、東濃厚生病院前バス停(瑞浪市)で降りた場合…利用できません
いつまで使えますか。
令和6年3月31日までです。
自分以外の人も使えますか。
交付を受けた本人以外は使用できません。また、譲渡や売買を禁止します。
利用券が余ったので、家族や友人、欲しいという人に、渡したり売ったりしてもいいですか。
利用券は、本人以外使うことができません。譲渡や売買は禁止です。
利用するときに、身分証明書が必要ですか。
交通機関から、本人確認を求められる場合があります。
この利用券は、運賃以外に使用することができますか。
本利用券は、指定交通機関の運賃やワンコインパスポートの購入、明知鉄道のグリーン会員証、1日フリー乗車券の購入にも利用できます(その他の回数券や定期券等の購入はできません)。
100円未満の端数が出た場合、お釣りは出ますか。
お釣りは出ませんので、100円未満の金額は現金でお支払いください。
冊子から切り離したものを利用できますか。
冊子から切り離さずにご利用ください。切り離した場合、無効になります。
市外へ引っ越しました。引き続き利用できますか。
市外へ転出した場合は、利用できません。
利用券をなくしてしまいました。再発行できますか。
再発行できませんので、大切に保管してください。
この記事に関するお問い合わせ先
高齢福祉課 高齢福祉係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎1階
電話番号:0573-22-9131(直通)
ファクス:0573-25-7294
更新日:2023年09月22日