マイナンバー(個人番号)カードの申請(申請時来庁方式)
マイナンバーカードの交付申請について、郵送・パソコン・スマートフォンで行う方法(交付時来庁方式)に加え、市民課窓口での申請(申請時来庁方式)を開始します。
申請時来庁方式とは
本人が市民課窓口で申請手続きを行い、後日郵送(書留郵便等)によりカードを受け取る方式です。申請から郵送まで約1カ月半程度かかります。
注意 原則本人受け取りでお願いします。
申請受付窓口・受付時間
恵那市役所西庁舎1階 市民課
月曜日から金曜日(土・日曜日、祝日、年末年始を除く) 午前8時30分から午後6時まで
休日開庁 午前8時30分から午後5時15分まで
申請に必要なもの
マイナンバーカードの申請には、必ずご本人がお越しください。
申請の際には以下の書類を必ず持参してください。
- 本人確認書類
有効期限内のA1点またはB2点(下記の本人確認書類をご覧ください) - 通知カード
申請時に回収します。紛失の場合でも、下記の本人確認書類A2点もしくはA1点+B1点あれば申請可能です。 - 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
申請時に回収します。
顔写真は、窓口で撮影サービスを行っていますので持参不要です。お持ちいただく場合は、縦4.5センチ×横3.5センチで6カ月以内に撮影した正面、無帽、無背景の物に限ります。
〈更新の場合〉
・現在有効なマイナンバーカード
有効期限がきれてしまっている場合は、マイナンバーカードに加え有効期限内のA1点またはB2点(下記の本人確認書類をご覧ください)が必要です。
15歳未満の方及び成年被後見人が申請する場合
15歳未満の方及び成年被後見人が申請する場合、必ず法定代理人の同行が必要になります。上記の必要書類に加えて以下の書類が必要です。
- 法定代理人の本人確認書類(下記の本人確認書類A1点またはB2点)
- 法定代理人であることの確認書類(戸籍謄本・登記事項証明書など)
申請者が15歳未満の方で、同一世帯の法定代理人(親権者等)が同行される場合、2の書類は省略可能です。
本人確認書類
A 次のうち1点 国または地方公共団体の機構が発行した顔写真付きの身分証明書
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード(写真付きのもの)
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
- 旅券
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
B 次のうち2点 「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載され、市長が適当と認める物
- 健康保険証
- 年金手帳
- 社員証
- 学生証
- 学校名が記載された各種書類
- 預金通帳
- 医療受給者証 など
申請からカード受け取りまで
- 本人確認書類の提示
- 顔写真撮影
- 通知カードと住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)の回収 ※更新の場合はマイナンバーカード
- マイナンバーカードに関する留意事項の説明
- 交付申請書の作成、暗証番号の決定(暗証番号は市で代理入力)
申請から約1か月半後に、書留郵便等で送付します。
マイナンバーカードの交付手数料
初回の発行手数料は無料です。
ただし紛失等による再交付手数料は有料です。
再交付手数料 マイナンバー(個人番号)カード800円、電子証明書200円
注意事項
申請時に、通知カード・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)・現在お持ちのマイナンバーカード(紛失以外の再交付でお持ちの方のみ)を回収します。マイナンバーを利用した手続きや、本人確認書類を必要とする手続きを行う場合はご注意ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民課 住民係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎1階
電話番号:0573-22-9124
ファクス:0573-20-0123
更新日:2020年12月01日