市特定不妊治療費助成事業
概要・目的
市では高額費用となる不妊治療に治療費助成を行っています。
令和4年4月から、不妊治療が保険適用されました
不妊治療については、令和4年4月1日から保険適用となりました。そのため、移行期に治療を受けられている方に支障が生じないよう、特定不妊治療を令和3年度以前に開始し、令和4年度に治療がまたがる場合については、経済的負担の軽減を図る経過措置を講じます。
県の助成事業を利用された方は市の助成対象となります。「岐阜県特定不妊治療費助成事業承認決定通知書」をご持参のうえ、申請手続きにお越しください。
助成
- 上限を10万円とし、不妊治療費から県の助成金額を差し引いた額です。
- 上記の助成金と合わせて、特定不妊治療の一環として男性不妊治療を実施した場合、県の助成金額との差額に2分の1を乗じた額、又は2万5千円のいずれか少ない額を上乗せして助成します。
対象者
県の不妊治療助成事業に該当し、夫婦のいずれか一方か両方が申請日の1年以上前から市に住所がある方
届出・期日
申請期限は、岐阜県の「交付決定の通知日」の属する年度内です。決定通知がお手元に届くのが3月末なるなど、申請が年度末になる方は一度ご連絡ください。
申請方法
子育て支援課に申請ください。(申請書類は子育て支援課、健幸推進課または恵那保健所で取得できます)
県の申請を先にしていただく必要があります。
要綱など
恵那市特定不妊治療費助成を申請される方へ(案内) (PDFファイル: 205.3KB)
ダウンロード
恵那市特定不妊治療費助成事業申請書(様式第1号) (PDFファイル: 79.3KB)
恵那市特定不妊治療費助成事業受診等証明書(様式第2号) (PDFファイル: 100.2KB)
岐阜県特定不妊治療費助成について
提出先
子育て支援課(市役所西庁舎2階)。お越しになる前に一度、電話連絡をお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
子育て世代包括支援センター
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎2階
電話番号:0573-22-9137
ファクス:0573-26-2136
更新日:2022年08月01日