子宮頸がん予防接種
概要・目的
子宮頸がん予防ワクチンは、子宮頸がんからもっとも多く検出されるヒトパピローマウイルス16型・18型に対する抗原を含んでおり、この型に対する予防効果の高い予防接種です。平成25年度からは定期予防接種になりました。
(注意)
平成25年6月14日の厚生労働省の会議で、頻度は低いがワクチンとの因果関係が否定できない持続的な疼痛が接種後に見られたことから、副反応の発生頻度など明らかになり国民に適切な情報提供ができるまでの間、積極的な接種はお勧めしないことが決定されました。
しかし、令和3年11月26日付で、厚生労働省から通知があり、ヒトパピローマウイルスワクチンの接種を勧奨することとなりました。
内容
3回の接種が必要な予防接種です。
対象者
・定期接種対象は、中学1年生から高校1年生までの女子
定期接種の対象となる方は、令和4年6月中に案内を発送します。早めの接種を希望する方は、お問い合わせください。
・キャッチアップ接種対象は、平成9年度から平成17年度生まれの女性で、未接種または接種未完了の方
キャッチアップ接種の対象となる方は、令和7年3月31日までは自己負担なしで接種できます。対象となる方へは、令和4年7月上旬頃に案内を発送します。早めの接種を希望する方は、お問い合わせください。
実施医療機関
下記の恵那市母子健康カレンダーの恵那市指定医療機関一覧をご参照ください。
持ち物
母子健康手帳、予診票、健康保険証、福祉医療受給者証など住所、氏名、年齢の確認できるものを窓口で提示してください。
(注意)予診票は恵那市の予診票があり、健幸推進課で配布しています。接種を希望される方は健幸推進課へお問い合わせください。
HPVワクチン接種については、保護者が予防接種について理解し、納得してお子さんに予防接種を受けさせることを希望する場合に、ヒトパピローマウイルス感染症予防接種予診票(保護者が同伴しない場合)に自ら署名することによって、保護者が同伴しなくてもお子さんは予防接種を受けることができるようになりました。
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種予診票(保護者が同伴しない場合)の用紙を利用する場合は、下記からダウロードしていただくか、恵那市役所健幸推進課までご連絡ください。
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種予診票(保護者が同伴しない場合)の用紙 (PDFファイル: 319.4KB)
料金
無料(接種時点で恵那市の住民票がない場合は接種できません。)
備考
医療機関に予約が必要です。
ワクチンは2種類あります。3回の接種が必要ですが、3回とも同じ種類のワクチンを接種してください。ワクチンの種類により、接種間隔が異なりますので注意してください。
接種を希望する方は、厚生労働省ホームページのヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチンに掲載されているリーフレットをお読みいただき、ワクチンの有効性やリスク等を十分理解したうえで、接種に臨んでください。
病気の説明
子宮頸がんは、日本で年間8,474人(2005年)が発症、2,486人(2008年)が死亡しており、女性特有のがんでは第2位を占めています。子宮頸がんは、発がん性のヒトパピローマウイルスというウイルスの持続的な感染が原因となって発症します。性交経験がある女性では誰でも感染する可能性があります。子宮頸がんは近年20代や30代の若年層で増加傾向にあります。
ヒトパピローマウイルスに感染してもほとんどの場合、ウイルスは自然に排除されてしまいますが、ウイルスが排除されず長期間感染が続く場合があり、ごく一部のケースで数年から十数年間かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。したがって、この間に子宮頸がん検診によって前がん病変を早期発見し、治療することが可能です。
この記事に関するお問い合わせ先
健幸推進課 母子保健係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎2階
電話番号:0573-22-9256
ファクス:0573-20-2122
更新日:2022年07月01日