令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金を支給します
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯を支援する取り組みの一つとして、臨時特別給付金を支給します。
18歳以下の児童を養育している子育て世帯への10万円相当の給付のうち、先行給付の5万円の他、残りの5万円分についても、クーポンではなく現金による支給とし、10万円を一括で支給することといたしました。
令和3年10月1日(中学生以下にあっては令和3年9月1日)から現在までの間に離婚等をした方で、子どもを養育しているにもかかわらず給付金を受け取れていない方へ支援給付金を支給します。
詳しくは、離婚等により「子育て世帯への臨時特別給付金」を受け取ることができなかった養育者への支援給付金についてをご覧ください。
支給対象者
- 恵那市で令和3年9月分の児童手当(特例給付を除く)を受給した方
- 令和3年9月30日時点で高校生等(配偶者を有している者を除く)を養育している方(保護者(父母等のうち所得の高い方)の所得が児童手当の所得制限限度額以内)
- 令和3年9月1日から令和4年3月31日までに出生した児童の父母等で児童手当(特例給付を除く)の支給認定を受けた方
児童手当所得制限限度額表
- 令和2年中の所得で審査します
- 扶養人数は税法上の扶養人数です
- 扶養人数が5人を超える場合は、一人につき38万円を加算した額が限度額です
支給対象児童
- 令和3年9月分の児童手当の支給対象となっている児童
- 平成15年4月2日から平成18年4月1日生まれの高校生等(配偶者を有する者を除く)
- 令和3年9月1日から令和4年3月31日までに生まれた児童
支給額
対象児童1人につき10万円
申請不要で給付金を受け取れる方
- 令和3年9月分の児童手当(特例給付を除く)を受給した方
- 令和3年9月、10月に出生した児童を養育し、恵那市で児童手当(特例給付を除く)の認定を受けた方
- 令和3年11月に出生した児童を養育し、恵那市で児童手当(特例給付を除く)の認定を受けた方
1と2に該当する方には、12月6日と17日に案内を発送しています。児童手当の受取口座に給付金を振り込みます。3に該当する方は、12月下旬に案内を発送予定です。
(注)高校生等の兄姉がいる場合は、合わせて支給します。
支給日
1と2に該当する方
令和3年12月22日(水曜日)予定 (注)12月6日と17日付案内発送対象者
3に該当する方
令和4年1月 予定 (注)12月下旬案内発送対象者
給付金の受け取りを辞退する場合
給付金の受け取りを辞退する方は、届出書の提出が必要です。下記の書類を社会福祉課まで提出してください。
- 恵那市子育て世帯への臨時特別給付金受給拒否の届出書
- 本人確認書類(運転免許証の写し、個人番号カードの写しなど)
恵那市子育て世帯への臨時特別給付金受給拒否の届出書 (PDFファイル: 80.6KB)
注意事項
児童手当振込口座を解約などされている場合は、口座登録等の届出書の提出が必要です。下記の書類を社会福祉課まで提出してください。
- 恵那市子育て世帯への臨時特別給付金支給口座登録等の届出書
- 振込先金融機関口座確認書類(通帳・キャッシュカードの写し)
- 本人確認書類(運転免許証の写し、個人番号カードの写しなど)
恵那市子育て世帯への臨時特別給付金支給口座登録等の届出書 (PDFファイル: 131.4KB)
申請が必要な方(高校生等を養育している方、公務員)
- 中学生以下の弟妹がいない高校生等の保護者(保護者の所得が児童手当の所得制限限度額以内の方)であり令和3年9月30日時点で恵那市に住民登録がある方
- 所属庁から児童手当(特例給付を除く)を受給している公務員であり令和3年9月30日時点で恵那市に住民登録がある方
9月30日以降に恵那市へ転入した場合は、転入前の市町村へ申請してください。
申請方法
下記の書類を社会福祉課まで提出してください。郵送でも受け付けます。
- 恵那市子育て世帯への臨時特別給付金申請書
- 振込先金融機関口座確認書類(通帳・キャッシュカードの写し)
- 本人確認書類(運転免許証の写し、個人番号カードの写しなど)
- 申請者及び配偶者の令和3年度住民税所得課税証明書(高校生等の保護者で令和3年1月1日時点で恵那市に住民票がない方のみ)
- 児童が居住する世帯の住民票(申請者と児童が別居しており、児童が恵那市外に居住している場合)
- 令和3年9月分の児童手当を受給していることがわかる書類(児童手当を受給している公務員のみ)
郵送先
〒509-7292 恵那市長島町正家一丁目1番地1
恵那市役所 社会福祉課 手当医療給付係
申請受付期間
- 令和3年12月20日(月曜日)から令和4年2月28日(月曜日)
上記期間中に申請してください。申請が必要と思われる世帯には、令和4年1月以降に申請用紙を送付する予定です。下記の申請書をダウンロードして申請することも可能です。
恵那市子育て世帯への臨時特別給付金申請書:高校生・公務員 (PDFファイル: 173.6KB)
恵那市子育て世帯への臨時特別給付金申請書【記入例】 (PDFファイル: 190.6KB)
支給日
1月下旬以降随時
申請が必要な方(新生児)
令和3年12月1日から令和4年3月31日までに生まれて、恵那市で児童手当(特例給付を除く)の認定を受けた児童の保護者
申請方法
上記に該当する方は、出生届を提出された際にご案内します。
申請受付期間
上記に該当する方は、出生届を提出された際にご案内します。
DV被害により避難されている方について
一定の要件を満たしている場合は、当給付金の給付を受けることができる場合がありますので、お申し出ください。既にDV加害者に対して給付金の支給決定がされている場合、避難者に対して給付することはできません。
制度に関する問い合わせ
給付金専用コールセンター(内閣府設置)
0120-526-145(フリーダイヤル)
午前9時から午後8時まで(土日祝を含む、令和3年12月29日~令和4年1月3日は休み)
この記事に関するお問い合わせ先
社会福祉課 手当医療給付係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎1階
電話番号:0573-22-9135
ファクス:0573-25-7294
更新日:2021年12月24日