第20回下田歌子賞 受賞発表
第20回下田歌子賞では、「夢」をテーマにエッセイ・短歌を募集したところ、全国から応募総数4,253点の秀作が寄せられました。エッセイの部は、小学生の部194作品、中高生の部1,157作品、一般の部284作品の合計1,635作品でした。短歌の部は、小学生の部1,284首、中高生の部914首、一般の部420首の合計2,618首でした。
たくさんのご応募ありがとうございました。
第20回下田歌子賞受賞作品集 (PDFファイル: 4.8MB)
表彰式について
令和5年1月21日(土曜日)に、受賞者の皆様を恵那文化センターにお招きして表彰式を行いました。YouTube恵那市公式チャンネルにて、表彰式の録画映像を公開していますので、ぜひご覧ください。
第20回下田歌子賞表彰式プログラム (PDFファイル: 325.7KB)
エッセイの部
小学生の部
応募総数194作品
賞 | タイトル | 名前 | 学年 | 学校名 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 私の夢 | 渡邊 喬香 | 小6 | 鹿児島県志布志市立松山小学校 |
優秀賞 | 科学は魔法 | 金子 和愛 | 小6 | 恵那市立長島小学校 |
優秀賞 | 子ども思いの小児科看護師へ | 林 しずく | 小6 | 恵那市立大井第二小学校 |
優秀賞 | 大切な目標 | 矢箟原 綺乃 | 小5 | 岐阜県高山市立東小学校 |
佳作 | 泣き声 | 秋山 紗祈 | 小6 | 恵那市立岩邑小学校 |
佳作 | 海洋学への夢 | 可知 舜大 | 小6 | 恵那市立大井第二小学校 |
佳作 | わたしのゆめは「しょうぼうし」 | 可知 実穂子 | 小1 | 恵那市立長島小学校 |
佳作 | 猟師になりたい | 瀬戸 輝馬 | 小5 | 恵那市立岩邑小学校 |
佳作 | 今わたしができること | 渡邊 琴心 | 小4 | 恵那市立長島小学校 |
嚶鳴協議会賞 | パティシエ | 今井 陽菜乃 | 小3 | 恵那市立長島小学校 |
中高生の部
応募総数1,157作品
賞 | タイトル | 名前 | 学年 | 学校名 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 誰かの「生きる」を支える | 西山 緋那 | 中3 | 東京都・実践女子学園中学校 |
優秀賞 | 紙とペンと消しゴム | 岡田 信太郎 | 中2 | 恵那市立恵那東中学校 |
優秀賞 | 夢のきっかけ | 小池 日万莉 | 中1 | 東京都・実践女子学園中学校 |
優秀賞 | 生きる | 細貝 早希 | 高3 | 東京都・駒澤大学高等学校 |
佳作 | 人との関わり | 久世 結菜 | 中2 | 東京都・実践女子学園中学校 |
佳作 | 私の夢は | 高橋 聖花 | 中3 | 徳島県阿南市立阿南第一中学校 |
佳作 | 思いをつなぐ | 原 心穏 | 中3 | 恵那市立岩邑中学校 |
佳作 | 自分らしさ | 東口 杏梨 | 中2 | 東京都・実践女子学園中学校 |
佳作 | 夢がくれたもの | 平野 千怜 | 中2 | 茨城県阿見町立朝日中学校 |
一般の部
応募総数284作品
賞 | タイトル | 名前 | 住 所 |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 戦争をなくすこと | 感王寺 美智子 | 福岡県朝倉市 |
優秀賞 | 夢を語った島四国 | 相野 正 | 大阪府堺市 |
優秀賞 | 私の使命 | 後藤 里奈 | 東京都杉並区 |
優秀賞 | お掃除と母とわたしの物語 | 鈴木 里梨 | 鹿児島県鹿児島市 |
佳作 | 夢、掌のひらほどの | 臼木 巍 | 愛知県知多郡武豊町 |
佳作 | 夢、応援 | 高田 外亀雄 | 北海道亀田郡七飯町 |
佳作 | 共に持つ夢 | 伏見 浩之 | 東京都世田谷区 |
佳作 | ショートカットのプリンセスを夢見て | 藤本 ゆきな | 愛知県名古屋市 |
佳作 | ばあちゃんの夢 | 見澤 富子 | 埼玉県所沢市 |
短歌の部
小学生の部
応募総数1,284作品
賞 | 短歌作品 | 名前 | 学年 | 学校名 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | ねたきりが ふわりすいすい そらをとぶ みらいのざいす おばあちゃんのせ | 堤 惺真 | 小1 | 愛知県東海市立横須賀小学校 |
優秀賞 | しあわせが とろりとろける チョコパンを わたしがつくる おおきなゆめだ | 鵜澤 梨乃 | 小1 | 恵那市立大井第二小学校 |
入選 | マスクなし みんなのえがお あそぶこえ うたごえのせて せかいにとどけ | 後藤 花菜 | 小4 | 恵那市立岩邑小学校 |
入選 | なりたいな ゆめのリニアの じょうむいん みんなをのせて えなを走るよ | 水野 悠希 | 小3 | 恵那市立岩邑小学校 |
入選 | 作るんだ 病気に負けぬ ワクチンを ぼくが守るぞ 世界の健康 | 諸田 和真 | 小5 | 神奈川県秦野市立南小学校 |
中高生の部
応募総数914作品
受賞作品
賞 | 短歌作品 | 名前 | 学年 | 学校名 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 遠くても 夢は逃げない 走り出せ 追うのは自分 越えるも自分 | 北澤 愛花 | 中3 | 埼玉県・栄東中学校 |
優秀賞 | 夢を見る その身笑われ 貶されとも 見る者のみに 見える景色が | 佐藤 柊太 | 高2 | 兵庫県立長田高等学校 |
入選 | 人生を 描くキャンバス まだ白く 染めゆく色に 思いを馳せる | 伊藤 百音 | 中2 | 恵那市立明智中学校 |
入選 | 十七年 お世話になった 故郷(ふるさと)に 恩返しすると 決めた夏の夜(よ) | 栗下 星七 | 高2 | 岐阜県立恵那南高等学校 |
入選 | 書き出しの 一行埋めた 原稿は 今や止まらぬ 夢のめざめに | 吉居 侑子 | 高3 | 神奈川県立小田原高等学校 |
一般の部
応募総数420作品
賞 | 短歌作品 | 名前 | 住 所 |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 学びたい 心の叫び 叶わずに 生きた来し方 今こそ夢を | 加藤 久子 | 愛知県東海市 |
優秀賞 | 夢語る 生徒のまなこに 教へられ 吾もと先づは 窓開け放つ | 加茂 杏奈 | 静岡県掛川市 |
入選 | ミサイルを 撃つな撃たすな 青空は 子供が夢を 描く画用紙 | 岡部 晋一 | 神奈川県横浜市 |
入選 | しゃぼん玉 追いかけてまた 追いかけて 子らの瞳に 夢があふれる | 古賀 由美子 | 佐賀県唐津市 |
入選 | 幾年(いくとせ)も 春めぐり来て 夢めぐり ももとせ学ぶ 死して朽ちずと | 米倉 彰一 | 愛知県名古屋市 |
学校賞
学校賞は、「エッセイの部」「短歌の部」いずれかまたは両方に学校で取り組んだ結果、応募数が顕著に多かった学校に授与する賞です。今年度は19校が受賞しました。
学校名 | 所在地 | 受賞対象部門 | |
---|---|---|---|
小学校 | 恵那市立岩邑小学校 | 岐阜県恵那市 | エッセイ・短歌 |
恵那市立大井第二小学校 | 岐阜県恵那市 | エッセイ・短歌 | |
恵那市立長島小学校 | 岐阜県恵那市 | エッセイ・短歌 | |
恵那市立飯地小学校 | 岐阜県恵那市 | 短歌 | |
恵那市立恵那北小学校 | 岐阜県恵那市 | 短歌 | |
恵那市立大井小学校 | 岐阜県恵那市 | 短歌 | |
恵那市立串原小学校 | 岐阜県恵那市 | 短歌 | |
日野市立南平小学校 | 東京都日野市 | 短歌 | |
中学校 | 恵那市立山岡中学校 | 岐阜県恵那市 | エッセイ・短歌 |
恵那市立岩邑中学校 | 岐阜県恵那市 | エッセイ | |
実践女子学園中学校 | 東京都渋谷区 | エッセイ | |
恵那市立明智中学校 | 岐阜県恵那市 | 短歌 | |
恵那市立恵那西中学校 | 岐阜県恵那市 | 短歌 | |
恵那市立恵那東中学校 | 岐阜県恵那市 | 短歌 | |
恵那市立上矢作中学校 | 岐阜県恵那市 | 短歌 | |
恵那市立串原中学校 | 岐阜県恵那市 | 短歌 | |
高等学校 | 多治見西高等学校 | 岐阜県多治見市 | エッセイ |
岐阜県立恵那農業高等学校 | 岐阜県恵那市 | 短歌 | |
岐阜県立恵那南高等学校 | 岐阜県恵那市 | 短歌 |
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課 文化振興係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎4階
電話番号:0573-22-9183
ファクス:0573-26-2189
更新日:2023年02月07日