【令和5年度】先人学習講座~「清流の国ぎふ」文化祭2024関連事業~
この講座は、「恵那市三学のまち推進計画」に基づき、先人達を知り、その知恵を学び、歴史を生かした地域のまちづくり推進を図ることを目的として始まった講座です。平成23年度に作成した冊子『地域の誇り恵那の先人三十人』をもとに、下記のとおり講座を開催します。ぜひご参加ください。
(1)孤高の植物学者 三好 学
恵那の自然が植物博士三好学の志と学びの礎となり、植物の研究や自然環境の保護に尽力し、現在の「文化財保護法」の前身である「史蹟名勝天然記念物保存法」の成立にも貢献しました。
今年前期のNHK朝の連続テレビ小説『らんまん』の主人公で植物学者の牧野富太郎とは東京帝国大学で植物学を一緒に研究した仲です。天真爛漫な牧野富太郎とは対照的に、ひたすら研究に没頭した三好学とのつながりも紹介しながら、三好学の生き様を学びます。

講師
三宅 勝義 氏(市教育委員会生涯学習課)
日時
令和5年10月14日(土曜日)午前10時~11時半
会場
市共同福祉会館(駐車場は市役所をご利用ください)
受講料
無料
定員
設定なし
事前申込みが必要
申し込みフォームか市民大学ガイドブック講座申込書で申込みください。
(2)マンガから学ぶ山本芳翠の熱い思い
B&G財団の助成を受けて、恵那市の先人で明治時代の洋画界の先駆者である山本芳翠の生涯を描いた『マンガふるさとの偉人 山本芳翠』が完成しました。漫画家松原裕美さん(大井町出身)の筆力により、主人公の山本芳翠に命が吹き込まれ、生き生きと躍動感溢れる人物であったことが大変良く分かる作品です。
監修者の伊藤勝彦さんよりマンガ作成によって深まった洋画師山本芳翠の魅力的な人生を学びます。

講師
伊藤 勝彦 氏(山本芳翠顕彰会理事)
日時
令和5年12月9日(土曜日)午前10時~11時半
会場
市共同福祉会館(駐車場は市役所をご利用ください)
受講料
無料
定員
設定なし
事前申込みが必要
申し込みフォームか市民大学ガイドブック講座申込書で申込みください。
「清流の国ぎふ」文化祭2024
令和6年度に岐阜県で開催する第39回国民文化祭と第24回全国障害者芸術・文化祭の統一名称で、各種の文化活動を全国規模で発表・共演・交流する祭典です。岐阜県では、国民文化祭は平成11年度(第14回大会)以来25年ぶり2回目、全国障害者芸術・文化祭は平成14年度(第2回大会)以来、22年ぶり2回目の開催となります。県内各地で文化イベントが開催されます。
開催期間:令和6年10月14日(月曜日・祝日)~11月24日(日曜日)
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課 文化振興係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎4階
電話番号:0573-22-9183
ファクス:0573-26-2189
更新日:2023年09月08日