9月2日防災教室を行いました(5・6年生)

更新日:2025年09月03日

5・6年生は、dii(株)の木村さんを講師としてお招きして、防災について教えていただきました。

木村さんは、防災士として防災のことをたくさん勉強しているだけでなく、実際の地震など災害の時に保険や色々な面から現地の人を助ける活動をしてみえます。その経験や現地の様子、色んな資料を使って具体的に災害の危険などを伝えてくださいました。

真剣に映像とお話に聞き入っていました。

地震が起きるメカニズムや・・・

実際に、避難を急がずにいた人の話や動画を見て・・・こんな時、どうしたらよいかを考えました。

さすが、5・6年生真剣にメモを取りながらお話を聞いていました。

地震が起こってからでなく、起きる前に準備しておくこと、何があるかな???

非常持出袋、家族で相談しておく・・・・

お礼を兼ねて、発表してくれた感想を紹介します。

「地震や津波が起きてから逃げるのではなく、ユーチューブで見た人のようにならないように、素早く行動したと思いました。」

「私は、防災バックの準備をしたいし、それ以外のことも、今日勉強したことをもとに、今一度、確認しておきたい。」と発表しました。

9月は防災月間です。東野に住んでいると、ダムが守ってくれるから大丈夫とか安心してしまうこともあるかもしれませんが、近い将来、東野を離れて世界で活躍する子もたくさんいると思います。どの土地にいても、「自分の命は。自分で守り切る」力をつけるためにも、今一度、家族で話題として取り上げていただきますようよろしくお願いします。

**合わせて、恵那市・中津川市で最近、熊の目撃情報・熊の事故が発生しております。学校でもクマ鈴の確認と登下校、複数で帰ること、やぶに近寄らないようにすること、遅くならないように帰ることなど指導しています。クマ鈴など、家庭でランドセルについているか、鈴がなくなっていないかなどご確認をお願いします。**
​​​​​