7月3日磁石の秘密で工作(2年生活)

更新日:2025年07月07日

今日の生活の勉強は、特別講師に校長先生をお迎えして、磁石の勉強です。磁石にはSとN極があること、SとNが引き合って、SとSやNとNが反発して退け合うことを勉強して、早速、工作です。

早速、先生の持ってきた磁石を使って、N

極とS極の実験をして調べました。

次は、その性質を使った工作です。名付けて「ちょうちょパタパタ、魚ピチピチ」です。

一人ずつ、ちょうちょか魚を選んで工作スタート。早速、「先生、できました。パタパタ・・・・」

「僕のも、パタパタしている。」

「私のちょうちょ、きれいに、パタパタ・・・・」

「僕の魚は、ピチピチしているよ。」

「私のちょうちょもパタパタ・・・・かわいい。」

「上手にできた人。」「お家で、家族に説明して、見せてあげてね・・・」「はーい」ということで、お土産となりました。

ここで、すこし、コマーシャルを・・・

時間の関係で、一人一つしかできませんでしたが、この「ちょうちょパタパタ、魚ピチピチ」は、7月26日土曜日、27日日曜日に恵那市の文化センターで「こどもフェスタ」というイベントで行います。10:00~15:00まで開催しています。「こどもフェスタ」は夏休みに入ってすぐの子供たちに、「科学の面白さや体験を楽しんでもらおう。」また、「少しでも、一研究のきっかけになれば・・・」と、恵那市教育委員会が中心となって開催されます。

材料代は少々必要になりますが、とても楽しい体験ができますのでよかったら、ぜひ、親子でのぞいてみてください。園児から小学生は、十分一日楽しめると思います。(ちなみに、26日は午前中はマスつかみなので、午後からの参加をお待ちしています。)

あわせて、私事ですが、7月21日(祝日)に、恵那市図書館で別の内容ですが、「面白実験」を10:00~11:30ぐらいまで行います。(図書館の七夕イベントです。)よかったら、親子でご参加ください。楽しい理科実験工作になります。本も借りられます。

よろしかったら、どうぞ・・・CMでした。