7月11日食育の勉強をしました(6年家庭)

更新日:2025年07月16日

今日は、特別に栄養教諭の先生に来ていただいて、「給食で大切にしていることを知り、学校給食メニューコンクールに出品する一品料理を考えよう」をしました。

近年、核家族化と両親の仕事の忙しさから一人で食事をする子ども(孤食)の問題がニュースなどでも取り上げられています。

東野小学校でも栄養教諭の先生と、給食の栄養バランスやメニューのことなどを勉強しています。

今日は、学校給食メニューコンクールを紹介され、出品できるようにお話をしていただきました。

給食で大切にされている。主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立や、5大栄養素(炭水化物・脂質・タンパク質・無機質・ビタミン)のバランス

恵那の地場産物や旬の食材など色々教えていただいて・・・

夏休みの長い期間に、お家で調理したりできるといいですね。

いいメニューができたらぜひ、応募したいですね。

それも含めて、6年生全員は、夏休み前の集会で「食育マイスター」(食に関する知識をもち、食育を実践できる人)として委嘱を受けます。夏休みに、今日習ったことをもとに、ぜひ、家族に手料理などふるまえるといいですね。