7月14日磁石の仕組みを勉強したよ(3年理科)
今日は、3年生の理科の授業に、特別に校長先生がゲストできてくれました。磁石のSとS極が反発し、SとNが引き付け合うことを調べ、その性質を利用した工作をしました。
磁石の反発・引き合うことを実験を通して勉強しました。
早速、一人一つずつ工作です。さすが、3年生、理科は今年からですが、お話をしっかりと聞いて正しく作業をできるようになってきましたね。
一人一人集中して作業をしました。
自分の工作を丁寧に行いました。
できあがると嬉しくって、早速、魚をピチピチさせてみました。
こんな作品が出来上がりました。上手に話を聞いて作業ができたので、一人一つずつお土産に持って帰りました。お家でも、やってみるのが宿題でした。
休み時間も、他の実験道具に興味があるのか、色が変わるコマを回して楽しみました。
なんだか、この模様、不思議だぞ・・・好奇心が膨らみます。
さて、ここでCMです。下の2つのチラシは夏休み中の理科工作のお知らせです。
恵那市図書館天の川イベント面白理科工作 (PDFファイル: 266.5KB)
7月21日(祝日)は、恵那市図書館で図書館の本にもある、「目の仕組みやはたらき」の勉強と工作(こまづくり)を行います。よかったら来てください。
小学生なら、子供だけでも参加して工作が自分でできます。弟妹がいる家庭の方は、保護者の方も同席してくださればできます。(簡単です。おまけに無料です)
7月26日(土曜日)この日は、東野マスつかみがありますので、参加するなら午後がおすすめですが・・・。7月27日(日曜日)の2日間、恵那文化センターにて、こどもフェスタがあります。今日やった、磁石を使った工作だけでなく、市内の高等学校やいろんな企業が、面白い実験や工作(スライムづくりなど・・・)を行います。(実費材料代が必要ですが、ほとんどが50円とか100円です。無料もたくさんあります。スライムとか・・・ちなみに、今日やった磁石実験は材料費が50円入ります。恵那市内の小学校中学校の理科の先生が集まってやっています。)もしよかったら、来てください。
子供会とかの行事として参加するのも良いかもしれません。(文化センター内はたくさんの大人の主催者がいますので安心安全です。)たくさんのお友達を誘ってきてください。
夏休みの楽しい思い出に・・・夏休みの一研究のきっかけづくりに・・・ぜひ、ご活用ください。
校長先生からCMでした。
更新日:2025年07月16日