「ふるさと探訪遠足」2

更新日:2025年05月02日

全校が2つのグループに分かれて、高学年が低学年の手をとりながら歩いていきました。学校を出発して10分程のところには、昔の人が道中の安全を願って作った石仏がありました。今日の遠足の無事をみんなでお願いしました。木漏れ日のトンネルを進んでいくと、竹藪の近くにこんな大きなタケノコが並んで生えていました。思わず背比べ。成長すると丈夫な竹ですが、触れてみると柔らかく、力を入れると倒れてしまいそうです。

ensoku5
ensoku6
ensoku7

先を進んでいくと、水汲み場の道標がありました。黒瀬街道と呼ばれ八百津と苗木をつないでいます。湿地にはシデコブシが群生しています。花の季節は終わっていましたが、昔の人はここでホッと一息ついて次の街へと移動していたことでしょう。6年生は「ふるさと学習」で飯地町の宝物を調べていきます。この遠足でもタブレットで写真を撮る姿が見られました。

ensoku8
ensoku9