第2回学校運営協議会・給食試食会

更新日:2025年07月09日

第2回学校運営協議会が開催されました。4月からの学校と地域の取組みを交流しました。様々な場面でいいじっ子サポーターの方に子ども達の学びを支えていただいています。通学路の安全点検ではPTAが飯地町振興事務所と共に。学校農園では、ジャガイモ、サツマイモ、こんにゃく芋、里芋の栽培・収穫の指導を。壮健クラブの方々には花壇整備。また運動会に向けて8月の環境整備作業にてお力添えをいただきます。「ふるさと学習」では低学年は、まちづくり委員会の方より特産品について学びました。飯地の町が活性化していために自分たちができることを考えました。交流後に会長さんより「皆さんに一つお願いがあります。大人になっても飯地町の伝統食である特産品を守り続けていってください」とのメッセージを受け取りました。6年生は、飯地太鼓保存会の方より太鼓の指導を受けています。夏休み8月、飯地高原納涼祭でお披露目することを目標にして練習に励んでいます。子ども歌舞伎も春に続き、秋にも11名の参加希望者があり、準備を始めていきます。様々な立場の方が、年齢も幅広く、まさに地域ぐるみで学校教育に携わっていただいていることが見えてきます。学校が担う役割は、子ども達を共に育てるだけでなく、地域交流のパイプとなっていることを日々感じております。各団体の皆様方、今学期もご協力ありがとうございました。

unneikyougikai1
unneikyougikai2
unneikyougikai3
unneikyougikai4

委員の方からは、安全に関わって、通学路危険箇所への要望。熱中症への学校の対応について質問がありました。また登校時の歩く様子についてご助言いただきました。今後のふるさと学習では飯地町の資料の保存の方法について子ども達と一緒に取組めることを提案いただきました。「様々な地域行事に子ども達が参加して、飯地の自然、文化を伝えていけることが嬉しい」「花の寄せ植えをいただきありがとう。毎朝花を見ながら元気を与えてもらっています」とのお礼の言葉もいただきました。

授業参観後には、委員の方と一緒に給食を食べました。地元の食材を使った品目がたくさんあり、皆さんとても喜んでみえました。ご多用のところ来校いただき、ありがとうございました。