学校の沿革
昭和
37年 岩邑小学校と大成小学校を統合し、岩邑小学校となる
40年 校舎が平井出に完成し移転
41年 屋内体育館・プール完成
八幡神社下の製氷池跡にPTA奉仕作業でスケート場完成
43年 考える子を育てる全国作文教育の発表(41~43の取り組み)
43年 プール更衣室建設
45年 卒業記念の「知新池」完成
47年 井戸掘削(プール用84m)
52年 校歌設定(赤座憲久詩 中野雅之曲)
52年 城山にて収穫祭を行う
56~58年 校舎内塗装と教室床張替え工事
63年 プール洗体槽移築
平成
元年 アスレチック建設
2年 文部省教育課程(国語)発表
7年 新校舎完成竣工式
9年 体育館、学校食堂(ランチルーム)完成
11年 文部省環境教育推進指定(2年間)
13年 学校環境ミニISO14001認定
14年 知新館創立300年記念親子オリエンテーリング実施
16年 恵那市立岩邑小学校になる
24年 東濃地区図書館教育賞優秀賞(管理運営)受賞
25年 東濃地区図書館教育賞総合優秀賞授業
耐震補強のため体育館天井の大規模改修
29年 6年生がはじめて言志祭に参加し、群読を披露
30年 岩邑小学校学校運営協議会設立
令和
元年 自分とふるさとを愛する子を育てる「岩村プラン」文部科学大臣賞受賞
2年 岐阜県ふるさと教育優秀賞受賞
3年 6年生が初めて佐藤一斎子ども普及大使に任命
4年 6年生が嚶鳴フォーラムin恵那に参加 約800人の観衆を前に言志四録の
朗読を披露
6年 屋内運動場空調設備設置工事完了
更新日:2025年04月25日