1年A組 公開授業

更新日:2025年02月03日

先週の金曜日に、1年A組の数学の公開授業が行われました。

単元は、「空間図形」。空間における直線や平面の位置関係を調べました。

 

個人追及の時間。複雑な立体における、直線と残りの直線との位置関係について考えます。交わるもの、交わらないものどこに当てはまるでしょう。

個人で考え終わると自然と教えあいが始まります。

さっと動いて意見を交流したり、悩んでいる仲間に教えに行ったりできるのがとても良いところです!

グループワークも行いました。交わっていない直線の仲間の中で、平行のものと平行とも言えない直線と直線の位置関係について、同じ位置と言ってもよいのだろうか、グループで話し合いました。難しい議題ですが、皆で活発に意見を出し合い、悩みます。

さて発表の時間。挙手率の高さに驚きました。教えあいやグループワークが充実しているからこそ、自信をもって意見を仲間に伝えられますね!

この授業をみていて印象に残った場面です。

「わかった!気づいた!」と嬉しそうに声が上がった瞬間です。

この瞬間が勉強の、数学の面白いところですね。学ぶ楽しさを改めて教えてもらいました。

最後は、振り返りの時間。仲間との交流の姿を振り返り、得たことやよかった姿を書いていきます。仲間に伝わるように一生懸命考え、必死に身振りを使いながら伝える姿が印象的でした。

数学の内容もですが、このような「伝える力」が伸びた授業だったのではないかと思いました。

1年生の皆さん、加藤先生、素晴らしい授業をありがとうございました!!