日本の今と世界の今

更新日:2025年04月26日

4月25日の5時間目。

1年生教室には、たくさんの先生が。子どもたちもそわそわしている様子。

そんな先生たちに囲まれながら、今回は「時差」について学習しました。

 

山岡中学校の1年生が5時間目の授業をしている時、世界中の他の国々はいったい何をしているのでしょうか。いろんな国との時差を求めてみました。

 

1年生の挨拶の声の大きさは全校No1。

毎日とても元気な声が1階の保健室まで聞こえてきます。

今日もそんな元気の良いあいさつでスタート!

どんな方法を用いると時差が求まるのか。

個人で考えたり、仲間と考えたりする姿が見られました。

この授業では、みんなの理解を助けるお助けアイテムがたくさん登場しました。

特にこの人型の図。東経同士の時差、東経と西経にある国の時差について、分かりやすくなりましたね!

「わかった!」「なんで?」教室にはたくさんの声が飛び交います。

思ったことを素直に口に出せるのが1年生の良いところです。

社会の授業には、「社会班」というのがあります。

グループで考えることで、「全員が分かる」を目指します!

授業の振り返りをして終了です。

今回の授業を通して、時差の求め方はマスターできましたか?

 

ネットで調べたらすぐわかる時代ですが、ぜひ今後海外へ行くときには、一度自分で時差を調べてみてください。また、時差を知ることによってその国が日本からどれくらい離れているのか、位置を知ることができるのも面白いですね!

 

1年生の皆さん、橋本先生、元気いっぱいの楽しい授業をありがとうございました。