防災の日

更新日:2025年09月02日

9月1日は防災の日ということで、こども園でも地震が発生したことを想定した命を守る訓練を行いました。

身を守る画像

振鈴の音を聞いて、身を守る体制をとります。園では、物が落下してこないセーフティーゾーンを子どもたちと確認して目印をつけています。

第二避難所に向かう画像

今回は、第二避難所まで避難しました。

先生の話を聞いて真剣に行うことができました。

みんなで避難した画像

第二避難所では、非常用の保存水をみんなで試飲しました。

非常食の話を聞く画像

園に戻った後は、非常食のごはんを作りました。いつもは、お米を研いで炊飯器でご飯を炊くけれど、災害が起こった時は電気やガスも使えないかもしれないので、お水を入れてできるご飯を作ってたべることもできる話をしました。

非常食を作る画像

保存水を入れて待つこと一時間…。

ちゃんとご飯ができるかな?

非常食を食べている画像

給食の時間に、作ったご飯を食べました。

お水を入れたもの、お湯を入れたもの両方食べてみました。お湯で作った方が温かくて食べやすかったようです。

8月31日には、市内でも防災訓練が行われました。

今一度ご家庭でも、避難場所や防災グッズの確認をしたり、災害が発生したらどんな行動をとったらよいかなどを話し合うのも良いですね。

自然災害はいつ起きるか分かりません。万が一に備えておきましょう。

園でも子どもたちと防災や命を守ることについて考えたり行動できる時間を設けていきます。