休日当番医

更新日:2025年05月01日

受診の際のお願い 

発熱、咳、強い倦怠感などの症状がある場合は医療機関の指示で受診してください

  • 感染症にかかわらず、緊急を要さないと思われる場合は、平日の昼間の診療時間内に受診をするなどの協力をお願いします。
  • 外出を避け、まずはかかりつけ医等の身近な医療機関に電話相談してください。
  • 受診前には必ず医療機関に事前連絡をし、受診時はマスクを着用してください。
  • 長時間お待ちいただく可能性があります。お持ちいただく際は医療機関の指示に従ってください(車内でお待ちいただくこともあります。トイレ等は事前に済ませてから受診するようご協力をお願いします)。

救急安心センターぎふ(#7119)

急な病気や怪我をした時、「救急車を呼んだ方がいいか」、「すぐに病院を受診した方がいいか」「今受診できる病院はどこ」、「応急手当の方法は」などで迷った時に#7119に電話すると、24時間365日、看護師などの医療従事者から救急相談、病院案内についてアドバイスを受けることができます。

利用方法

  • 携帯電話・プッシュ回線からは#7119へ
  • ダイヤル式電話やつながらないときは、電話(058)216-0119へ

緊急性がある場合は、ためらわずに119番通報してください。

夜間・休日当番医(在宅当番医)

ご利用にあたって

  1. 当番医、救急外来は、急に体調が悪くなったときの応急処置をするためのものです。翌日まで様子をみることができる場合は、翌日の通常の診療時間内に受診してください。
  2. 受診の際は、マイナンバーカード(又は、資格情報のお知らせ)、健康保険証(又は、資格証明書)、受給者証等の証書を持参してください。
  3. 事前に必ず当番医療機関へ電話をしてから受診してください。症状等をお伝えいただき、医療機関の案内に従って受診してください。
  4. 受診の際には、手指消毒や手洗いの励行、マスク着用を行ってください。
  5. 症状や当番医の専門科によっては、対応できない場合があります。
  6. 発熱のある場合、発熱外来に対応していない医療機関での受診ができないことがあります。
  7. 治療費は、後日精算となる場合があります。

当番医表

救急ではありませんので、ご理解ご協力をお願いします

 診療の状況により待ち時間が長くなる場合があります。通常の診察と同等の検査が受けられないことがあります。

 症状が継続する場合は、専門医を受診してください。

歯科当番医

休日の歯科当番医は、休日歯科当番医のページを確認ください。

薬局

休日の開局薬局は、恵中薬剤師会の公式ウェブサイトで確認ください。

子どもの急病に困ったら

「小児救急電話相談」

 休日や夜間の急な子どもの病気にどう対処したら良いのか、病院の診療を受けた方が良いのかなど、判断に迷ったときには、小児科の医師や看護師に、電話で相談ができます。

 全国同一の短縮番号を押すと、岐阜県の相談窓口に自動転送され、小児科の医師や看護師から、子どもの症状に応じた適切な対処の仕方や、受診する病院などのアドバイスが受けられます。

  • 平日:午後6時から翌日午前8時
  • 土曜日・休日・年末年始(12月29日から1月3日):午前8時から翌日午前8時
  • 全国共通短縮ダイヤル #8000
  • 一般ダイヤル 058-240-4199
小児救急電話相談

「ONLINE こどもの救急」

お子さんの様々な症状から、時間外に受診をした方がいいか、おうちで様子をみたらよいか、判断の助けになります。

こどもの救急(ONLINE-QQ) (kodomo-qq.jp)

online

備考

 イベントや行事などで、あらかじめ休日の当番医を知りたい方は、岐阜県救急・災害医療情報システムで確認ください。なお、予定ですので、実際に受診される場合は、必ず#7119にお問い合わせください。

 ぎふ救急ネットでは「休日夜間急患センター」や「在宅当番医案内」のほか「今すぐ診てもらえる小児科」を探すことが出来ます。

 平日の医療機関の診療日時等は各医師会の公式サイトで確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

地域医療課 医療施設係

〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎2階

電話番号:0573-26-6818
ファクス:0573-26-2136