ヒブ
概要・目的
ヒブ(インフルエンザ菌b型)ワクチンは、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎などの表在性感染症の他、髄膜炎、敗血症、肺炎などの重い感染症を起こす乳幼児の病原細菌の感染を予防する予防接種です。
対象者
生後2カ月から5歳未満
接種間隔と回数
ヒブワクチンの予防接種は、開始する年齢で回数が異なります。
接種開始年齢 | 接種間隔 | 接種回数 | |
生後2カ月以上 7カ月未満 |
初回接種:1歳未満の間に27日~56日間隔を空けて3回接種 ※2・3回目の接種は1歳までに行い、1歳を超えた場合は行わない
※ただし、1歳までに3回の初回接種が終了せず、1歳以降に追加接種を行う場合は、初回接種(最後の接種)終了後27日(4週間)以上空けて1回接種 |
初回3回 追加1回 |
|
生後7カ月以上 1歳未満 |
初回接種:1歳未満の間に27日~56日間隔を空けて2回接種 ※2回目の接種は1歳までに行い、1歳を超えた場合は行わない
※ただし、初回接種(最後の接種)終了後27日(4週間)以上空けて1回接種 |
3回 | |
1歳以上5歳未満 | 1回接種 | 1回 |
実施医療機関
恵那市母子健康カレンダーの恵那市指定医療機関一覧を参照ください。
接種には、医療機関への予約が必要です。
持ち物
母子健康手帳、予診票、本人確認書類(マイナンバーカード等)、福祉医療受給者証
料金
無料
ただし、対象の年齢から外れた場合等は、自己負担となります(長期にわたり療養を必要とする疾病にかかった者等の定期接種の機会の確保で対象に該当する方は公費で接種できます。下記までご連絡ください)
病気の説明
ヒブ(インフルエンザ菌b型)は、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎などの表在性感染症のほか、髄膜炎、敗血症、肺炎などの重い感染症を起こす乳幼児の重篤な病原細菌です。ヒブによる髄膜炎は5歳未満人口10万に対し7.1から8.3とされ、年間約400人が発症、約11パーセントが予後不良と推定されています。生後4カ月から1歳までの乳児が過半数を占めています。
この記事に関するお問い合わせ先
健幸推進課 母子保健係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎2階
電話番号:0573-26-6823
ファクス:0573-20-2122
更新日:2025年02月05日