ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)

更新日:2025年04月28日

概要・目的

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50パーセント以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、平成25年度から定期接種が行われています。

平成25年6月14日の厚生労働省の会議で、頻度は低いがワクチンとの因果関係が否定できない持続的な疼痛が接種後に見られたことから、副反応の発生頻度など明らかになり国民に適切な情報提供ができるまでの間、積極的な接種はお勧めしないことが決定されました。

しかし、令和3年11月26日付で、厚生労働省から通知があり、HPVワクチンの接種を勧奨することとなりました。

令和5年4月1日からは、9価HPVワクチンも定期予防接種で接種可能となりました。

対象者

定期接種

中学1年生から高校1年生までの女子

  • 令和7年4月下旬頃、中学1年生となる女子に案内と予診票を郵送します

キャッチアップ接種

平成9年度から平成19年度生まれの女性で、接種未完了の方

  • キャッチアップ接種の対象となる方で下記の条件に当てはまる方は、令和8年3月31日までは自己負担なしで接種できます。             

条件付きで延長されました

期限内に接種できなかった接種希望者が多くいたことから、キャッチアップ接種の期間が延長されました。令和7年3月末までに接種を開始した方は、全3回の接種を公費で完了できます。

対象者
  • キャッチアップ接種対象者(平成9年度から平成19年度生まれの女性)のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日にHPVワクチンを1回以上接種した方
  • 平成20年度生まれの女子で、令和4年4月1日~令和7年3月31日にHPVワクチンを1回以上接種した方
期間

令和8年3月31日

ワクチンの種類と接種方法

ワクチンの種類と接種方法
ワクチンの種類 予防できるHPV型 接種スケジュール

2価ワクチン

(サーバリックス®)
HPV16,18型 1か月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の注射から6か月の間隔をおいて3回目の接種を行う

4価ワクチン

(ガーダシル®)
HPV6,11、16,18型

2か月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の注射から6か月の間隔をおいて3回目の接種を行う

9価ワクチン

(シルガード®)
HPV6、11、16、18、31、33、45、52、58型

【15歳の誕生日前日までに1回目の接種を行う場合】

6か月の間隔をおいて2回接種で完了となる。ただし、2回の接種間隔が5か月未満であった場合は、2回目接種から3ヶ月以上の間隔をおいて3回目を接種する

【15歳以上で1回目の接種を行う場合】

 4価ワクチンと同スケジュールで3回の接種を行う

 

実施医療機関

令和7年度 HPV予防接種案内の恵那市指定医療機関を参照ください。

接種には、医療機関への予約が必要です。

持ち物

母子健康手帳、予診票、本人確認書類(マイナンバーカード等)、福祉医療受給者証、お薬手帳(服薬中の方)、診察券(医療機関によって不要な場合もあります)

(注意)

  • 平成18年度から平成23年度生まれの女性は、令和4年から令和6年に個別で郵送された予診票を使用してください。
  • 平成9年度から平成17年度生まれの女性で接種を希望する場合は、健幸推進課に連絡ください。予診票をお渡しします。

保護者の同意について

 16歳未満の方が接種する場合は、保護者の同意が必要です

(注意)

  • 13歳以上の方は、保護者が予防接種について理解し、納得してお子さんに予防接種を受けさせることを希望する場合、ヒトパピローマウイルス感染症予防接種予診票(保護者が同伴しない場合)に保護者自らが署名することで、保護者の同伴なしで予防接種を受けることができるようになりました。
  •  ヒトパピローマウイルス感染症予防接種予診票(保護者が同伴しない場合)の用紙を利用する場合は、以下からダウロードしていただくか、健幸推進課にご連絡ください。

料金

無料(接種時点で恵那市に住民登録がない場合は接種できません)

備考

接種を希望する方は、厚生労働省のウェブサイトや以下のリーフレットをお読みいただき、ワクチンの有効性やリスク等を十分理解した上で、接種に臨んでください。

病気の説明

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、人にとって特殊なウイルスではなく、多くの人が感染し、そしてその一部が子宮頸がん等を発症します。100種類以上の遺伝子型があるHPVの中で、子宮頸がんの約50から70パーセントは、HPV16、18型感染が原因とされています。

HPVに感染してもほとんどの場合、ウイルスは自然に排除されてしまいますが、ウイルスが排除されず長期間感染が続く場合があり、ごく一部のケースで数年から十数年間かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。したがって、ワクチンでHPV感染を防ぐとともに、子宮頸がん検診によって前がん病変を早期発見し早期治療することで、子宮頸がんの発症や死亡の減少が期待できます。

この記事に関するお問い合わせ先

健幸推進課 母子保健係

〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎2階

電話番号:0573-26-6823
ファクス:0573-20-2122