市出産費用助成
概要・目的
市立恵那病院等で出産し、出産にかかる費用が加入する医療保険(国民健康保険、協会けんぽ等)により給付される出産育児一時金の額を上回った場合の費用について助成します。
これは、出産にかかる経済的負担の軽減を図り子どもを産み育ていやすい環境を整えるための市独自の子育て施策です。
助成対象者
次の要件をすべて満たす方
- 令和7年4月1日以降に出産(妊娠85日以上の流産及び死産を含む)をし、当市に住所を有する方
- 加入する健康保険より出産育児一時金を受給した方
- 市立恵那病院で出産した方、妊娠の経過、または持病等特別な事情により市外産科医療機関で出産した方
注意:里帰り出産など、本人の希望により市外の医療機関で出産した場合は対象となりません
助成額
【助成内容】
- 市立恵那病院で出産
出産費用から個室料と出産育児一時金(50万円)を除いた額に対し、全額助成
例:出産費用55万円、うち個室料2万円を要した場合、助成金額3万円
- 持病など特別な事情により市外産科医療機関で出産
出産費用から個室料と出産育児一時金を除いた額に対し、10万円を上限に助成
例:出産費用65万円、うち個室料3万円を要した場合、助成金額10万円
申請
必要書類
「恵那市出産費用助成金交付申請書」に次の書類を添えて申請してください
- 出産に要した費用として支払ったことが分かる医療機関の領収書及び明細書
- 出産育児一時金を受給したことが分かる書類の写し(例:出産育児一時金直接支払制度利用に関する同意書、「産科医療補償制度の対象分娩です」の文言が印刷された領収書)
- (市外産科医療機関での出産)恵那出産費用助成に関する主治医証明書
- 恵那市出産費用助成金交付請求書
- 振込口座番号等の分かるもの(通帳・キャッシュカードなど)
申請の際には事前に下記問い合わせ先まで連絡をお願いいたします。
申請期限
出産日から6カ月を経過する日まで
申請書類
恵那市出産費用助成金のご案内 (PDFファイル: 236.9KB)
恵那市出産費用助成金交付申請書 (RTFファイル: 116.6KB)
恵那市出産費用助成金交付申請書 (PDFファイル: 149.2KB)
恵那市出産費用助成に関する主治医証明書 (PDFファイル: 50.6KB)
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 子育て支援係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎2階
電話番号:0573-26-6819
ファクス:0573-26-2136
更新日:2025年04月01日