子ども教室
概要・目的
放課後や週末等に小学校の余裕教室を活用し、安全・安心な子どもの活動拠点(居場所)を設け、孤独しがちな子ども達を地域全体で支え、地域の大人達の協力を得て文化活動や軽スポーツ、昔遊びなどのさまざまな体験・学習活動を通じて、同異年齢の児童や地域住民との生き生きとした交流の場に
1.さまざまな活動体験
2.異年齢や地域の大人との交流
3.安心安全な活動場所づくり
をねらいとして開催しています。
内容
月1、2回程度、放課後の小学校や、休日のコミュニティセンターなどを利用して開催しています。
内容は、レクリエーション・軽スポーツ・クラフト・調理など教室毎にさまざまな年間プログラムを作成しています。
子どもたちは、同年齢・異年齢で触れ合いながら、地域や保護者のサポーターの方々と一緒に活動します。
対象者
小学生(教室ごとに対象学年が異なります)
・申し込みは活動期間中いつからでも可能です。
・参加費は年間900円(保険代・材料費一部負担)です。
子ども教室開催一覧
北小子ども教室 (恵那北小学校)
- 日程 月曜日(年11回)、夏休み2回
- 場所 恵那北小学校体育館など
うりぼうクラブ(飯地小学校)
- 日程 夏休み(30回)
- 場所 飯地コミュニティセンターなど
ぞうSunクラブ(武並小学校)
- 日程 水曜日(年12回)、夏休み2回
- 場所 武並小学校体育館、武並コミュニティセンターなど
ペンギンクラブ(大井小学校)
- 日程 水曜日(年11回)、休日2回
- 場所 大井小学校体育館など
東野夏休み子ども教室(東野小学校)
- 日程 夏休み7回
- 場所 東野コミュニティセンターなど
にこにこクラブ(大井第二小学校)
- 日程 金曜日(年12回)、休日2回
- 場所 大井第二小学校体育館など
なかよしクラブ(三郷小学校)
- 日程 金曜日(年10回)
- 場所 三郷小学校体育館、三郷コミュニティセンターなど
いわっこクラブ(岩邑小学校)
- 日程 月曜日(年12回)、夏休み2回、休日3回
- 場所 岩邑小学校体育館、岩村町内など
やまっこクラブ(山岡小学校)
- 日程 月曜日(年12回)、夏休み2回、休日1回
- 場所 山岡小学校体育館、山岡コミュニティセンター、山岡町内など
串原子ども教室
- 日程 土曜日(年10回)
- 場所 串原コミュニティセンターなど
活動紹介(2019年度)
北小子ども教室(恵那北小学校)

8月の活動は、ちぎり絵を作りました。講師の先生のお手本を見た後、みんなで野菜や花の絵を描き、そこに新聞紙のカラー部分をちぎり貼っていきました。同じ色でも新聞紙の様々なカラー部分を使う事で、とても味のあるちぎり絵ができました。
ぞうSunクラブ(武並小学校)

8月の活動は竹の水鉄砲を作って遊ぼうでした。竹の長さをのこぎりで切って調節し、押し棒用の竹にスポンジと布を巻き付けて講師の先生方に縛っていただきました。みんな上手に作る事ができ、たくさん水鉄砲で水を飛ばし、また講師の先生が用意してくれた的を狙って遊んだりと、とても楽しい活動となりました。
ペンギンクラブ(大井小学校)

「中山道のれんコンテスト」に出すのれん作りをしました。 グループ毎に分かれて、季節の野菜を描き、布クレヨンで色を塗りました。絞りを作り、染色したものを見て「ワー」と歓声があがりました。この作品は、11月3日~11月23日に中山道界隈に飾り付けられます。また、大井小学校の運動会でも飾ります。みんな作品が飾られる日を楽しみにしていました。
にこにこクラブ(大井第ニ小学校)

今回の活動は鉛筆の持ち方・箸の使い方でした。 まずは鉛筆・箸を使って少しゲームをした後、正しく鉛筆を持って字を書く練習をしました。その後、レクリエーションで、小さな豆つぶやキラキラの宝石をみんな集中して頑張って箸で掴む事ができました。
なかよしクラブ(三郷小学校)

今回は茶道の体験をしました。最初に講師の先生にお茶を点てていただき、みんな一服いただいてからお茶菓子をいただきました。お抹茶の飲み方、お茶菓子のいただき方を教えていただき、みんなで茶道を楽しみました。その後自分でお茶を点てて飲むという事も体験でき、みんな作法を学びながら楽しく活動する事できました。
いわっこクラブ(岩邑小学校)

今回の活動は、えのぐあそびをしました。まずは3原色+白を使って、自分だけの色を作りました。どの色を混ぜようかなとみんなとても楽しそうでした。たくさんの色が出来た後は、大きな用紙に様々な色を塗り、素敵なアートが出来上がりました。
やまっこクラブ(山岡小学校)

やまっこクラブの活動で、岩塩の劈開(へきかい)をしました。みんな岩塩・金づちに興味津々。活動が始まるとみんな張り切って釘を使って岩塩を割っていきました。最初は金づちの力の入れ加減が分からない子も、何度もやるうちにとても上手に使えるようになり、綺麗な岩塩の結晶をいくつも作る事ができました。みんなで教え合って楽しい活動となりました。
うりぼうクラブ(飯地小学校)

うりぼうクラブの活動でレクリエーションをしました。 やかんをアレンジした『やカーリング』や、さかなつり、ぴこぴこハンマーなどをしました。さかなつりでは裏に得点があるので大きい魚の方が得点が高いのではないか、強い魚の方が得点が高いのではないかとみんなで話しながら、どのゲームも楽しく活動する事ができました。
サポーターボランティア・安全管理員の募集のお知らせ
子ども教室では、サポーターのボランティアをしていただける方を募集しております。ボランティアの内容は、子どもたちの受付・準備・片付け・子どもと一緒に遊ぶ事などです。特別な資格は必要ありません。子どもと遊びたい方や地域で活動したい方ならどなたでも結構です。
安全管理員につきましては、いわっこクラブ(岩邑小)の安全管理員を募集しています。子ども教室の活動を通して、子どもや地域の方々と触れ合い、生きがい作りをしてみませんか。興味のある方は下記まで問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課 三学運動推進係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎4階
電話番号:0573-22-9183
ファクス:0573-26-2189
更新日:2020年01月30日