猫の不妊・去勢手術費用の補助について
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の一部を補助します
近年、飼い主のいない猫により「庭にふん尿をする」「家に入ってくる」など、苦情や相談が多数寄せられています。市では飼い主のいない猫の繁殖抑制を進め、人と猫が共生できるまちづくりを推進するため、飼い主のいない猫に対する不妊去勢手術費用の一部補助を行います。
注意事項
- 申請する猫は手術時耳カットを必ず行ってください。
- 予算の範囲内での補助となりますので、予算が少なくなってきた場合は、このウェブサイトでお知らせします。
- 令和6年9月から、補助金の申請は手術後の申請となりました。これに伴い、様式の一部を変更しましたが、当分の間従来の申請書も有効です。
事業対象年度
令和6年度事業
補助対象者
- 市内に住所を有する方
- 市内の自治会、町内会等
- 動物愛護団体
注意:動物愛護団体の方は事前に団体登録の届けが必要になります。
補助対象猫
- 獣医師により不妊又は去勢手術と耳カット(不妊又は去勢手術済であると識別できるように、手術後に片耳の先端にV字型の切れ込みを入れる処置)を実施した猫。
注意:耳カットの識別処置を行っていない場合は、補助の対象外となりますので、手術前に必ず動物病院に申し出てください。
補助金額
不妊手術:1匹あたり 6,000円
去勢手術:1匹あたり 4,000円
申請窓口
恵那市役所環境課窓口
- 不妊及び去勢手術実施後に申請してください。
- 動物愛護団体の方は事前に団体登録の届けが必要になりますので「恵那市猫の不妊去勢手術支援事業実施団体届出書」(様式第1号)を申請前に提出してください。
申請手順
提出書類
- 「恵那市猫の不妊去勢手術支援事業補助金交付申請書兼誓約書」(様式第4号)
- 「猫の不妊去勢手術実施証明書」(様式第5号)注意:手術をした獣医師が作成したもの
- 不妊去勢手術に係る領収書の写し(複数の猫について申請する場合は、手術費の明細書等の写しも添付すること)
- 「恵那市猫の不妊去勢手術支援事業補助金交付請求書」(様式第8号)(通帳等の写しを必ず添付してください)
注意:補助金は申請から約2週間後に指定の口座へ振り込みます。
申請様式
実施団体届出書(様式第1号) (PDFファイル: 66.4KB)
実施団体変更届出書(様式第3号) (PDFファイル: 46.9KB)
補助金交付申請書兼誓約書(様式第4号) (PDFファイル: 93.6KB)
【記入例】補助金交付申請書兼誓約書(様式第4号) (PDFファイル: 142.9KB)
猫の不妊去勢手術実施証明書(様式第5号) (PDFファイル: 104.3KB)
【記入例】猫の不妊去勢手術実施証明書(様式第5号) (PDFファイル: 144.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 環境係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 本庁舎2階
電話番号:0573-26-6847
ファクス:0573-25-8204
更新日:2024年04月01日