地域常設資源回収拠点
いつでも資源を出せる地域の資源回収拠点をご利用ください
地域常設資源回収拠点の取り組みは、資源の市内循環、販売代金の地域還元、資源の分別によるごみの減量につながります。
決められた回収日はなく、ご家庭で一定量たまった資源を24時間いつでも出すことができます。
資源の販売代金と市が交付する奨励金は、管理団体を通して地域に還元されます。
地域常設資源回収拠点の概要 (PDFファイル: 342.5KB)
地域常設資源回収拠点に出せる資源物
新聞紙、雑誌、ダンボール、雑紙、アルミ缶
- 上記のほか、飲料用紙容器やペットボトルキャップなどを回収している地域があります。
- 令和7年2月から新聞紙、雑誌、ダンボールは、紙ひもでしばってもしばらなくてもどちらでもよくなりました。紙ひもでしばる場合は粘着テープやビニールひもは使用しないでください。
- 雑紙は、紙ひもでしばるか、紙袋に入れてから紙ひもで口を結んでください。粘着テープやビニールひもは使用しないでください。
- アルミ缶は、軽く水で洗い、しっかり水を切ってください。また、缶をつぶさないでください。アルミボトル缶のキャップもリサイクルできます。
- このほか、地域ごとに定められた出し方を確認ください。
家庭で取り組む「雑紙分別」作戦
市の調査(令和3年度)によると、家庭から出るごみの約13パーセントはリサイクル可能な紙(雑紙)です。これを分別することで、家庭内のごみの減量化と資源化が同時に行えます。

市内の地域常設資源回収拠点
だい二小リサイクルの森(大井町)
東中リサイクルステーション(大井町)
おさしまっ子エコステーション(長島町)
げんきたエコひろば(長島町、笠置町)
東野デポ(東野)
武並かえるステーション(武並町)
なかのんリサイクルステーション(中野方町)
天空のフルサトステーション(飯地町)
城下町クリーンステーション(岩村町)
ヒマリーステーション(山岡町)
- 所在地 恵那市山岡町下手向1831番地(山岡小学校内)
- 管理者 山岡町資源回収ステーション管理委員会
- 開所日 令和元年12月1日
注)令和5年4月1日、山岡小学校内へ移転しました。
ささゆりニコニコステーション(串原)
ふくちゃんステーション(上矢作町)
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 施設係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 本庁舎2階
電話番号:0573-26-6847
ファクス:0573-25-8204
更新日:2025年02月01日