人間ドック助成金(後期高齢者医療制度)
概要・目的
本市の後期高齢者医療制度に加入している方(以下「被保険者」という。)が医療機関及び検査機関において受診した健康診査の受診費用の一部に対し、一定の要件を満たす方は人間ドック等助成金の申請をすることができます。
対象者
- 人間ドック健診、脳ドック健診または生活習慣病健診のいずれかに該当する健診で、受診する時点において被保険者であり、助成金の交付申請の時点に本市の住民基本台帳に記載されている者
- 当助成金の交付を申請する時点において、後期高齢者医療保険料を完納している者
(注意)当助成金に相当する助成等を受けている方は、対象ではありません。
対象となる健康診査
別表の必須検査項目を全て満たしていること。
申請方法
保険年金課への事前申し込みは不要です。
人間ドックなどの健診を受診し、領収書と健診結果の写しを添えて、市役所保険年金課または振興事務所に申請してください。
恵那市後期高齢者医療人間ドック等健康診査助成金交付申請書 (PDFファイル: 52.8KB)
恵那市後期高齢者医療人間ドック等健康診査助成金交付請求書 (PDFファイル: 93.6KB)
持ち物
- マイナンバーカード、運転免許証等(本人確認できるもの)
- 資格確認書等
- 健診結果(またはその写し)
- 領収書
- 申請者の通帳(または口座番号がわかるもの)
助成金の額等
- 助成対象となる人間ドック等の受診に要した費用の5割(支給額の100円未満切り捨て)
- 支給の上限額は1万円
- 同一年度内で1人1回の支給
注意事項
- 同一年度にすこやか健診を受けている場合は申請できません。
- 健診結果を添付していただきますが、健診結果はデータ分析や保健指導に利用させていただきます。 健診結果の提出がない場合、助成金を支給することができません。
- 重複して助成を受けた場合は助成金を返還していただきます。
例示・計算例
(例1)人間ドックにかかった費用が18,550円であった場合
18,550円×5割=9,275円 100円未満は切り捨てになるため、助成額は、9,200円になります。
(例2)人間ドックにかかった費用が25,000円であった場合
25,000円×5割=12,500円 10,000円が支給額の上限になるため、助成額は、10,000円になります。
この記事に関するお問い合わせ先
保険年金課 保険年金係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎1階
電話番号:0573-26-6813
ファクス:0573-26-0087
更新日:2024年12月02日