証明書のコンビニ交付サービス

更新日:2025年03月05日

令和7(2025)年2月3日から、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているキオスク端末(マルチコピー機)で住民票などの証明書が取得できるようになりました。

サービスを利用するには、マイナンバーカードまたは利用者証明用電子証明書が搭載されたスマートフォンと利用者用電子証明書の暗証番号4桁が必要です。さらに、窓口で証明書を取得するよりも、100円お得になります。

コンビニ交付サービスの対象者

利用できる方

  • 恵那市に住民登録のある方で、利用者証明用電子証明書(4桁)を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方

利用できない方

  • 成年被後見人の方
  • DV等支援措置などにより交付制限を受けている方とその世帯
  • マイナンバーカードに利用者用電子証明書の登録をしていない方(顔認証マイナンバーカードなど)

利用可能時間・利用可能店舗

利用可能時間

午前6時30分から午後11時まで(年末年始・システムメンテナンス日を除く)

利用可能店舗

セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンなどのマルチコピー機が設置されている店舗

取得できる証明書と手数料

取得できる証明書と手数料
取得できるもの 手数料 取得できる範囲
住民票の写し 200円 本人及び同一世帯員のもの
印鑑登録証明書 200円 登録者本人のもの
戸籍謄本・戸籍抄本 350円 本人及び同一戸籍内にあるもの
戸籍の附票の写し 200円 本人及び同一戸籍内にあるもの
所得課税証明 200円 本人のもの(最新年度のみ)
所得証明 200円 本人のもの(最新年度のみ)
課税証明 200円 本人のもの(最新年度のみ)

住民票の写し

恵那市内に住所がある方のみ発行できます。

  • 本人または同一世帯の方が直近で転出届を提出している場合、住民票の取得はできません。同一世帯の方は転出者の引っ越し予定日(異動日)が経過すると住民票が取得できるようになります。

住民票の記載内容

コンビニ交付サービスで発行する住民票の写しは、以下の記載を選択することができます。

  • 世帯全員または世帯の一部
  • 本籍地の記載の有無
  • 世帯主名と続柄の記載の有無
  • マイナンバーの記載の有無(住民票コードの記載は不可)

印鑑登録証明書

恵那市で印鑑登録をしている方のみ発行できます。

戸籍謄本・戸籍抄本・戸籍の附票の写し

  • 本籍地が恵那市にあり、かつ住民票も恵那市の方に限り発行できます。ただし、住所が恵那市外の方で本籍地が恵那市にある場合は、あらかじめ利用登録申請を行うことで、証明書が取得できます(利用者登録には1週間から2週間ほどかかります)。
    詳しくは以下の「戸籍証明書交付の利用登録申請」をご覧ください。
  • 戸籍の届出をした場合、戸籍の記載が完了するまでに2週間から3週間程度かかります。その間の戸籍謄抄本や附票のコンビニ交付サービスは、利用できません。

所得課税証明書、所得証明書、課税証明書

恵那市内に住所があり、恵那市が所得情報を把握している方のみ発行できます(本人のものに限ります)。
証明する年度は、最新年度(現年度)分のみです。
ただし、以下の場合は、発行できません。

  • 申告書などの課税資料が提出されていない方
  • 賦課期日(1月1日)現在、恵那市に課税権がない方
  • 恵那市から転出した方

その他

  1. 住民票や戸籍謄(抄)本、1枚が複数枚にわたり印刷される場合でも、ホッチキス留めはされません。ページ番号と証明書記載の固有番号で、ひとつづりと判断できます。取り忘れのないよう、十分に注意してください。
  2. マイナンバーカードに設定されている4桁の暗証番号は、連続して3回間違えるとロックがかかります。解除する際は本人がマイナンバーカードを持参し、市役所で暗証番号の初期化の手続きが必要です。
  3. 取得した証明書の返品・交換・手数料の返金はできません。
  4. 年金請求用の戸籍でも、コンビニで発行した場合は有料です(市民課窓口では無料で交付できます)。

この記事に関するお問い合わせ先

市民課 住民係

〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎1階

電話番号:0573-26-6812
ファクス:0573-20-0123