マイナンバーカードの代理人交付について
マイナンバーカードの代理人交付(申請者本人が病気または身体に障がいをお持ちの場合)
申請者本人が病気や身体の障がいをお持ちの場合、やむを得ない理由により来庁することが困難であると認められる場合があります。その場合には、マイナンバーカードを代理人に交付いたします。
注意 代理人にマイナンバーカードを交付する場合には、申請者本人と窓口にこられる代理人の本人確認ができる書類などが通常と異なります。委任状や申請者本人の来庁が困難であることを確認する書類が必要です。
代理人が受け取る場合の必要書類について
- マイナンバーカードの交付通知書
- 通知カード
- 申請者の本人確認書類
- 代理人の本人確認書類
- 委任状
- 申請者本人の来庁が困難であることを確認する書類
マイナンバーカードの交付通知書について
マイナンバーカードの交付の準備ができたときに、ご自宅にお送りする封書に同封しています。裏面に申請者の住所、氏名をご記入ください。
申請者の本人確認書類について
- 書類Aから2点
- 書類Aから1点と書類Bから1点
- 書類Bから2点(顔写真付き2点)
- 書類Bから3点(うち顔写真付き1点以上)
代理人の本人確認書類について
- 書類Aから2点
- 書類Aから1点と書類Bから1点
委任状について
マイナンバーカード交付通知書の下部が委任状になっています。代理人の住所、氏名などの必要事項をご記入ください。
申請者本人の来庁が困難であることを確認する書類について
申請者本人の来庁が困難であることを確認しますので、次のいずれかをご提示ください。
- 病気や治療内容の詳細がわかる書類
- 身体障がい者手帳
- 要介護認定を受けている旨が記載された介護保険被保険者証
- 入院費などの記載がある医療費領収書で1か月以内に発行されたもの
書類Aについて
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード(写真付きのもの)
- 運転免許証
- 平成24年4月1日以降に発行された運転経歴証明書
- パスポート
- 身体障がい者手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カードまたは特別永住者証明書(写真付きのもの)
- 一時庇護許可書または仮滞在許可書
書類Bについて
- 健康保険証
- 介護保険被保険者証
- 医療受給者証
- 各種年金証書、年金手帳
- 児童扶養手当証書
- 特別児童扶養手当証書
- 母子健康手帳
- 子ども医療費受給者証
- 預金通帳(氏名と住所、または氏名と生年月日が記載されたものに限る)
- 民間企業の社員証
- 学生証、学校名が記載された書類
- 個人番号カード顔写真証明書(施設用)(申請者本人が長期入院や施設入所している場合に限る)
- 個人番号カード顔写真証明書(在宅用)(申請者本人がケアマネージャーが提供するケアプランによる在宅保健医療サービスや福祉サービスを受けている場合に限る)
- 個人番号カード顔写真証明書(法定代理人用)(申請者本人が15歳未満の場合に限る)
- 診察券(漢字氏名と生年月日が記載されたものに限る)
- 学資保険の保険証書
- 海技免状
- 電気工事士免状
- 無線従事者免許証
- 動力車操縦者運転免許証
- 運航管理者技能検定合格証明書
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 特種電気工事資格者認定証
- 認定電気工事従事者認定証
- 耐空検査員の証、航空従事者技能証明書
- 宅地建物取引士証
- 船員手帳
- 戦傷病者手帳
- 教習資格認定証
- 検定合格証
- 官公署職員の身分証明書
- Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類
- 生活保護受給者証
個人番号カード顔写真証明書(施設用) (PDFファイル: 44.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
市民課 住民係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎1階
電話番号:0573-22-9124
ファクス:0573-20-0123
更新日:2022年09月12日