帯状疱疹予防接種(高齢者)
公費助成期間
令和7(2025)年4月1日(火曜日)~令和8(2026)年3月31日(火曜日)
対象の方には、4月下旬に接種券と予診票を郵送します。
令和7年度の対象者
接種日当日に恵那市に住民登録がある、以下のどちらかの方
- 60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
- 令和7年度内に65、70、75、80、85、90、95、100、101歳以上となる方
対象となる年齢と生年月日について
以下の方が令和7年度の対象です(令和8年度以降は対象となりません)
- 65歳 昭和35年4月2日~36年4月1日
- 70歳 昭和30年4月2日~31年4月1日
- 75歳 昭和25年4月2日~26年4月1日
- 80歳 昭和20年4月2日~21年4月1日
- 85歳 昭和15年4月2日~16年4月1日
- 90歳 昭和10年4月2日~11年4月1日
- 95歳 昭和5年4月2日~6年4月1日
- 100歳 大正14年4月2日~15年4月1日
- 101歳以上 大正14年4月1日以前
使用するワクチン
- 乾燥弱毒生水痘ワクチン(製品名:ビケン)
- 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(製品名:シングリックス)
自己負担金等
生ワクチン(ビケン) | 組換えワクチン(シングリックス) | |
自己負担金 | 3,000円 | 1回あたり7,800円 |
接種回数 (接種方法) |
1回 (皮下に接種) |
2回 (筋肉内に接種) |
接種間隔 | - |
2カ月以上の間隔をおいて2回筋肉内に接種 |
その他
- 帯状疱疹にかかったことのある方も、接種の対象です
- 既に一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として扱います
(1回目は任意接種として扱い、2回目を定期接種として扱うことが可能) - ワクチンの交互接種はできません
(1回目に生ワクチン、2回目に組換えワクチンの接種は不可) - 他のワクチンとの同時接種は、医師が特に必要と認めた場合に行うことができます
この記事に関するお問い合わせ先
健幸推進課 母子保健係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎2階
電話番号:0573-26-6823
ファクス:0573-20-2122
更新日:2025年02月28日