結核(BCG)
概要・目的
BCG(ビーシージー)ワクチンは、結核性髄膜炎や粟粒結核など小児の重篤な結核の発病予防に効果のある予防接種です。
対象者
生後5カ月以上8カ月未満の方(1歳の誕生日前日まで接種可能)
接種時期と回数
生後5カ月以上8カ月未満の時期に1回接種します。
会場と日程
令和7年度より結核予防接種(BCG)は、恵那市保健センターでの集団予防接種に加え、医療機関での個別予防接種が開始されています。
どちらも予約が必要です。詳しくは、案内を確認ください。
持ち物
- 母子健康手帳
- 予診票(体温測定は会場で行います)
- バスタオル
- 薬を使用している方は、お薬手帳
- 髪の長い方は、髪留め(接種部位に触れないようにするため)
料金
無料
(注)対象の年齢から外れた方などは自己負担となります。ただし、長期間の療養が必要な病気にかかったなど、定期接種の機会を逃した方は公費で接種できることがあります。健幸推進課まで相談ください。
病気の説明
結核は、結核菌の感染で起こります。わが国の結核患者はかなり減少しましたが、まだ2万人を超える患者が毎年発生しているため、大人から子どもへ感染することも少なくありません。また結核に対する抵抗力(免疫)は、母親からもらうことができないので、生まれたばかりの赤ちゃんもかかる可能性があります。乳幼児は結核に対する抵抗力(免疫)が弱いので、全身性の結核症にかかったり、結核性髄膜炎になることもあり、重い後遺症を残す可能性があります。
この記事に関するお問い合わせ先
健幸推進課 母子保健係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎2階
電話番号:0573-26-6823
ファクス:0573-20-2122
更新日:2025年07月08日