SDGs講演会
演出家の宮本亞門さんを招き、講演会を開催します
令和5年12月17日(日曜日)、演出家の宮本亞門さんを招き、恵那市SDGs講演会を開催します。「違うから面白い、違わないから素晴らしい」をタイトルに、これまでの生い立ちや、交通事故やがんを乗り越えた自身の経験談を交えつつ、多様性、ジェンダー、不平等などSDGsにまつわる内容をお話いただく予定です。
第2部では、市内でのSDGsの事例発表も行います。「つなぐSDGsの輪~パートナーシップから見た私のSDGs~」をテーマに恵那高等学校、恵那西中学校の生徒がSDGsの事例発表を行います。学生ならではの視点からの発表を聞くことができます。ぜひご来場ください。

詳細
- 日時 令和5年12月17日(日曜日)
- 場所 恵那文化センター 大ホール
- 定員 900人
- 参加費 無料
- 出演者 宮本亞門氏、恵那高等学校、恵那西中学校
- 主催 恵那市
- 共催 恵那市環境対策協議会
申し込み
参加するには、申し込みが必要です。ウェブサイトから申し込むか、整理券を入手してください。
申し込み開始日
11月14日(火曜日)午前9時
申し込み方法
- 申込フォームから申し込む https://logoform.jp/form/Jxgv/402733
- 市役所、えなえーる、恵那文化センターで整理券配布
当日空きがあれば、申し込みなしでも入場可能です。
令和4年度の様子


1月14日に石原良純さんによる恵那市SDGs講演会が行われました。 恵那市が令和4年度にSDGs未来都市に選定されたことを受け、市民の方々にSDGsのことをより一層理解していただける場となるよう開催しました。
第1部では石原良純さんをお招きし、「空を見よう~今自分たちにできること~」と題した講演を行っていただきました。天気をテーマに、石原慎太郎さんとのエピソードや日本の四季の素晴らしさ、発電方法など様々な話をしていただきました。「海や山は気軽に行けないが、いつも身近にある空を見上げてストレスを解消して欲しい」と呼びかけました。
第2部では、中部大学の岡本肇准教授、恵那電力の村本正義さん、有限会社トマトの鈴村美佐さん、恵那農業高等学校の園芸科学科野菜専攻班の生徒が加わり、パネルディスカッションが行われました。恵那市で働き続けてもらう仕組みづくりや、地産地消の電力の供給、有機栽培の取り組みなどそれぞれのSDGsの取り組みを発表していただきました。石原良純さんは、「取り組みがつながっていくことが大切。足りないところを補いながら協力してSDGsに取り組んで欲しい」とアドバイスしました。
会場入り口では、私のSDGs宣言として市民の方々が生活の中で取り組んでいることを募集しました。
恵那市SDGs講演会チラシ (PDFファイル: 1.5MB)
詳細
日時:令和5年1月14日(土曜日)
場所:恵那文化センター 大ホール
定員:900人
参加費:無料
出演者:石原良純氏/中部大学 岡本肇准教授/恵那電力株式会社 村本正義氏/有限会社トマト 鈴村美佐氏/恵那農業高等学校 園芸科学科野菜専攻班
主催:恵那市
共催:恵那市環境対策協議会
この記事に関するお問い合わせ先
企画課 SDGs推進室
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 本庁舎3階
電話番号:0573-22-9179
ファクス:0573-26-4799
更新日:2023年11月13日