インフルエンザ(高齢者)
概要・目的
季節性インフルエンザの予防接種です。
内容
高齢者に対する季節性インフルエンザの予防接種は、予防接種法施行令により定期の予防接種となっています。
助成
接種回数 1回(個人負担金1800円が必要です)
期間は令和5年10月2日(月曜日)から令和6年1月31日(水曜日)までです。
期間内でもワクチンがなくなり次第終了となります。
対象者
- 接種期間中に満65歳以上の方
- 60歳から65歳未満で身体障がい1級の内部障がいがあり、障害者手帳をお持ちの方
持ち物
対象の方には、案内・予診票を個別に郵送します。医療機関に予診票をお持ちください。
接種会場
恵那市の指定する医療機関(恵那市・中津川市内)で接種できます。予約が必要な医療機関もありますので、個別に郵送される案内をご覧ください。
岐阜県広域予防接種事業に伴い、県内の他市町村の医療機関にかかりつけ医がある方は、かかりつけ医で受けられるようになりました。ただし、指定医療機関に限られるため、希望する方はかかりつけ医に相談してください。
高齢者インフルエンザ実施医療機関一覧(恵那市・中津川市) (PDFファイル: 117.2KB)
各医療機関のインフルエンザ予約状況等に関するお知らせ
対象者へのご案内
対象の方には9月下旬に案内を郵送します。
高齢者インフルエンザのお知らせ (PDFファイル: 269.1KB)
病気の説明
季節性のインフルエンザは急性呼吸器感染症で、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛などの全身症状が突然現れます。潜伏期間は24時間から72時間です。呼吸器症状は遅れて出現することが多く、鼻づまり、喉の痛み、咳などです。合併症がなければ2日から7日で治癒します。合併症に肺炎や脳炎を併発した場合は重篤となります。
病気の予防方法
インフルエンザの流行を抑えるには、各自がかからないようにすることと、広めないように心がけることが大切です。以下の事項に十分留意した生活をお願いします。
- 出かける場合には、なるべく人ごみを避けましょう。
- 帰宅時や食事前には手洗いをしましょう。
- 睡眠を十分に取り、栄養に気を配りましょう。
- 室内を適切な温度や湿度に保ちましょう。
- 予防接種をしましょう。
岐阜県「インフルエンザにかからないために広めないために」 (PDFファイル: 529.0KB)
その他感染症情報
「海外で健康に過ごすために」(厚生労働省検疫所FORTH)(外部リンク)
新型インフルエンザ対応「咳エチケット」や「手洗い」等予防方法(13言語)(外部リンク)
この記事に関するお問い合わせ先
健幸推進課 健幸企画係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎2階
電話番号:0573-22-9172
ファクス:0573-20-2122
更新日:2023年09月22日