恵那市子連かるた取り大会
恵那市子連かるた取り大会は令和7年1月20日(月曜日)午前8時30分で受け付けを締め切りました。申し込み後、やむを得ず欠席する場合は、2月1日(土曜日)午後5時までに欠席連絡フォームで必ず報告ください。フォームでの報告が難しい場合は、1月31日(金曜日)午後5時までに社会教育課に報告ください。
恵那市子ども会指導者連絡協議会(恵那市子連)では、市内小中学生が百人一首のかるた取りを通して、日本古来の文化に親しみながら互いの交流を深められるよう、毎年2月にかるた取り大会を開催しています。ぜひ申し込みください。
日時
令和7年2月2日(日曜日)午前9時30分から午後0時30分ごろまで
午前9時30分から40分までに受け付けを必ず済ませてください。遅刻などでこの時間までに受け付けを済ませられなかった場合、競技に参加できませんので注意ください。
場所
恵那市立大井小学校体育館(恵那市大井町851-1)
暖房を入れますが、会場は寒いため、しっかりと防寒対策をしてお越しください。
駐車場
大井小学校グラウンドを利用ください。スタッフの誘導に従い駐車ください。駐車可能台数には限りがありますので、可能な限り乗り合わせでお越しいただくなど配慮ください。
持ち物・注意事項
- 参加者や観覧者は、屋内用靴を持参ください。
- 参加者は、爪を短く切ってきてください。
- 申し込み後、やむを得ず欠席する場合は、2月1日(土曜日)午後5時までに欠席連絡フォームで必ず報告ください。フォームでの報告が難しい場合は、1月31日(金曜日)午後5時までに社会教育課に報告ください。
対象
- 小学校低学年の部 恵那市在住の小学1から3年生
- 小学校高学年の部 恵那市在住の小学4から6年生
- 中学校の部 恵那市在住の中学1から3年生
定員
小学生70人、中学生30人(先着順で締め切ります)
競技方法
- 6人程度のグループで乱取りを2回行う。小学1から3年生は小学校低学年の部、小学4から6年生は小学校高学年の部、中学生は中学校の部に振り分ける。
- 参加者は、床の上に車座になる。審判は、百人一首の札100枚を参加者の輪の中に公平に並べる。札が並べられたら、参加者は札に手を触れない。
- 読み手は上の句を1回、下の句を1回読み上げ、その後再度下の句を読み上げる。参加者は、読み手が上の句を読み始めてから次の歌の上の句を読み上げるまでの間に札を取る。
- 複数の者が札を取った場合は、先に手を着いた方が優先とする。同時の場合は、審判が判断する。
- 間違った札を取った場合、参加者は持ち札から1枚を審判に差し出す。持ち札が無い場合は、お手付きカードを審判が該当者に渡し、最終集計の際に1枚減点とする。
- 競技時間は45分間とする。読み上げる枚数は90枚までとする。時間内に90枚の札が読み上げられなかったとしても制限時間を超えたら終了とする。
- 1回戦が終わったら、参加者は取り札やお手付きカードを審判に提出する。審判は各参加者の枚数を集計する。2回戦が終わった後も同様。
表彰
-
取った枚数が多い順で、部ごとに1位から3位までを決定し、賞状を授与する。
-
参加者全員に参加賞を贈呈する。
申し込み方法
申し込みは、令和7年1月20日(月曜日)午前8時30分で締め切ります。
- 参加する小学生・中学生の保護者が、インターネットで申し込みください。
- 1回の申し込みにつき、1人の申し込みしかできません。兄弟姉妹などで参加する場合は、お手数ですがその都度申し込み手続きをしてください。
- 当日は、午前9時30分から40分までに受け付けを必ず済ませてください。遅刻などでこの時間までに受付を済ませられなかった場合、競技に参加できませんので注意ください。
- 学校ごとで参加者を取りまとめることはしません。各家庭で直接申し込んでください。
- 申し込みや大会についての質問は、学校では対応できません。学校ではなく、社会教育課に問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
社会教育課 三学運動推進係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎4階
電話番号:0573-26-6853
ファクス:0573-26-2189
更新日:2025年01月20日