シェアサイクル利用促進について

更新日:2025年07月25日

概要

市では、市街地の移動手段の確保や回遊性の向上を目的として、令和4年8月より電動アシスト自転車のシェアサイクル事業を実施しています。シェアサイクルの利用は、利用者の健康増進のほか、「ゼロカーボンシティえな」の実現に向けた取り組みの一つである二酸化炭素(CO₂)排出の削減にもつながります。

今後、法人を含めた利用者の拡大を図るため、次の通り市職員による公用利用を開始します。

シェアサイクルイメージ

公用利用について

利用開始

令和7年8月1日(金曜日)

利用方法

市役所付近で公務があった場合の往復利用、出張時の恵那駅までの利用、ステーション間の利用など1.6キロメートルほどの近距離利用を想定。

CO₂削減の位置づけと効果

恵那市地球温暖化対策実行計画で、外出の際、公共交通機関や自転車などを積極的に利用することが位置づけられています。
市公用自動車を一部シェアサイクルに切り替えた場合の年間削CO₂減量は0.28t/年(平日に職員が5回利用した場合)で、削減量の0.06%に当たります。
■算出根拠:240日(平日)×5回(日利用回数)×1.6キロメートル(一回の移動距離)
×147g/キロメートル(自家用乗用車のCO₂排出量)

法人利用

シェアサイクルは個人利用の他に、企業が法人登録を行うことにより、従業員の皆様が便利に街中の移動手段としてご利用いただくこともできます。詳しくは、ハローサイクリングウェブサイトをご確認いただくか、次の事業者へお問い合わせください。

ハローサイクリング(法人利用について)

お問い合わせ先 株式会社 エネファント 0572-26-9336

この記事に関するお問い合わせ先

交通政策課 交通政策係

〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 本庁舎3階

電話番号:0573-26-6808
ファクス:0573-26-4799