マイナ救急について

更新日:2025年07月25日

「マイナ救急」が令和7年10月中に全国で開始されます

「マイナ救急」とは

「マイナ救急」とは、救急車で運ばれたときに、マイナンバーカードを使って、患者の医療情報をすばやく病院に伝える仕組みです。

どのようなときに利用するのか

以下のような場合にマイナ救急を利用します。

  • 意識がないとき
  • 家族が近くにいないとき
  • どんな病気を持っているか本人が伝えられないとき

救急隊がマイナンバーカードで情報を確認できると、適切な搬送先医療機関の早期決定や、早期治療につながります。

どのような情報が見られるのか

  • 薬の履歴(飲んでいる薬)
  • 過去の病気やケガ
  • 健康保険の情報
  • かかりつけ医の情報(登録している方のみ)

(注意)これらの情報は、「マイナポータル」で共有に同意している場合だけ見られます。

ご利用方法

  1. マイナンバーカードを持っていること
  2. マイナポータルなどで、情報提供に同意しておくこと

急に倒れても、マイナンバーカードを持っていれば、救急隊がカードリーダーで情報を閲覧できます。

マイナ救急の流れ

1.患者が情報閲覧に同意する。

1.患者が情報閲覧に同意する

2.マイナンバーカードを読み取る

2.マイナンバーカードを読み取る

3.救急隊員が医療情報を閲覧する

3.救急隊が医療情報を閲覧する

4.より適切な処置や搬送先医療機関の選定につながる

4.搬送先医療機関の早期決定・治療につながる

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部

〒509-7203
岐阜県恵那市長島町正家1015番地2 消防防災センター

電話番号:0573-26-0119
ファクス:0573-26-0120