令和6年11月定例記者会見
内容
とき 令和6年11月29日(金曜日)午前10時
ところ 市長応接室
回数 小坂市政97回目
冒頭あいさつ
コロナ禍前のように、久しぶりにこの部屋で開催させていただきます。始めに今月の出来事から申し上げます。
「清流の国ぎふ」文化祭2024の本市の最も大きなイベント「恵那の食・芸術・文化の祭典」が、11月17日に恵那文化センターで開催されました。食や伝統芸能、芸術をミックスしたイベントを多くの方に楽しんでいただき、約2500人の来場がありました。
11月23日には、WRCと自動運転実証実験を市内で行うことができました。恵那駅前は、リエゾンとしてWRCと、時々その合間に自動運転のバスが走るということで、子どもたちを含め、訪れた皆さまに恵那の多様性や未来を味わっていただけたのではないかと思います。ありがとうございました。
今回の発表の中から、主なものを申し上げます。
令和6年12月の恵那市議会定例会が始まります。議案の中から一つ申し上げますと、恵那市も2月から住民票などのコンビニ交付をスタートし、利便性が非常に向上します。コンビニでの交付手数料を100円安く設定することで、住民票や戸籍などの交付窓口として使っていただき、その分混雑が減る市役所の窓口には、複雑な手続きや相談が必要な方に来ていただく形になるのかなと思います。後ほど詳しく説明します。また、統合中学校の工事の契約に関しては議会の議決を要する金額を上回っていますので、議案として提出させていただきます。ここで議決されれば工事をスタートし、令和8年4月の開校に向けて動き始めるということになります。
大井ダム完成100周年の関連です。ご当地グルメ、えなハヤシの会では、会員6店舗の皆さんが「大井ダムえなハヤシ」を開発してくださいました。12月1日から各店舗で販売されるということですので、後ほど詳しく説明します。大井ダム完成100周年記念イベントは、12月12日(木曜日)から15日(日曜日)までの4日間「大井ダム完成100周年記念WEEK」として開催します。さまざまなイベント盛りだくさんで開催します。
12月8日(日曜日)には、本市で以前から取り組んでいるWOMEN’S RALLY in 恵那 2024を開催します。前日7日(土曜日)には、恵那駅前で恵那まちなか市が開催されますが、そこでセレモニアルスタートを行い、少し派手にスタートしようと計画しています。
1月には、オリンピアンによるスケート教室として、金メダリストの小平奈緒さんを招き、昨年に引き続きスケート教室をしていただきます。12月11日(水曜日)から参加者の募集を始めますので、今回お知らせします。
また、特別市民講座として「52ヘルツのクジラたち」の上映会とトークショーを開催します。監督の成島出さんは恵那市がロケ地となった「銀河鉄道の父」の監督でもあります。トークショーには、恵那観光大使の鈴木基之さんと、演技ワークショップでご指導いただいている秦秀明さんも登壇します。演技ワークショップは、ただテクニックを身に付けるだけでなくコミュニケーション能力を高めるという意味で、とても期待しています。今回のトークショーも多くの方にお越しいただき、新たな気付きになるといいと思っています。
定例記者会見資料
戸籍証明書などのコンビニエンスストアでの交付の開始について (PDFファイル: 103.0KB)
12月議会補正予算案の概要 (PDFファイル: 194.0KB)
ジュニアエコノミーカレッジ収益金の寄付について (PDFファイル: 238.9KB)
ダム型のご当地グルメ「大井ダムえなハヤシ」開発について (PDFファイル: 273.3KB)
大井ダム完成100周年記念イベントの開催について (PDFファイル: 2.7MB)
WOMEN'S RALLY in 恵那 2024の開催について (PDFファイル: 175.7KB)
冬の恵那まちなか市の開催について (PDFファイル: 1.5MB)
小平奈緒氏によるスケート教室の開催と参加者の募集について (PDFファイル: 864.5KB)
恵那三学塾 特別市民講座「52 ヘルツのクジラたち」上映会・トークショーの開催について (PDFファイル: 775.0KB)
FDG in ENA in IWAMURAの開催と参加者の募集について (PDFファイル: 3.5MB)
第319回恵那文化劇場「立川志らく独演会」のチケット発売について (PDFファイル: 889.3KB)
企画展「もっと愛でたい富士山」の開催について (PDFファイル: 2.3MB)
恵那市先人顕彰事業「第22回下田歌子賞」受賞者の発表と表彰式の開催について (PDFファイル: 240.9KB)
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 広報広聴係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 本庁舎3階
電話番号:0573-26-6802
ファクス:0573-25-6150
更新日:2024年12月04日