所信表明
はじめに
本日、令和6年第6回恵那市議会定例会を招集いたしましたところ、議員の皆様方には、御多用の中にもかかわらず、御出席を賜り、誠にありがとうございます。また、11月10日執行の恵那市議会議員選挙において御当選の栄を得られました議員の皆様には、心よりお祝いを申し上げるとともに、市政の発展のため、格別の御指導、御協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
私事ではございますが、この度の恵那市長選挙におきまして、引き続き、3期目の市政を担わせていただくことになりました。皆様と力を合わせ、恵那市のために、粉骨砕身取り組んでまいる所存です。
10月14日から11月24日まで県内で「清流の国ぎふ」文化祭2024が開催され、市内でも様々なイベントが開催されました。また、10月20日には恵那市制20周年記念式典を開催し、これまでにご尽力をいただいた203の個人と団体を表彰させていただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。更に、11月21日から開催されたフォーラムエイト・ラリージャパン2024では、全体で54万3800人、恵那市には2万5500人の方にお越しいただきました。議員の皆様を始め、多くの関係の皆様に感謝申し上げます。
市政運営の基本方針
それでは、市政運営の基本方針について、所信を申し上げます。
これまでの4年間、総合計画で目指す「人・地域・自然が輝く交流都市~誇り・愛着を持ち住み続けるまち~」の実現のため、様々な施策に取り組んでまいりました。
3期目となるこれからは、令和8年度から始まる次期総合計画及び行財政改革大綱の着実な推進と、私の政策の柱である「はたらく」「たべる」「くらす」「まなぶ」に基づいた施策を実行してまいります。
1つ目の基本政策である「はたらく」では、新型コロナウイルスにより影響を受けた市内事業者を支援するため、プレミアム付き電子商品券を発行しました。雇用の創出のための恵那西工業団地の整備では、3区画のうち既に2区画で進出する企業が決まりました。残り1区画についても引き続き誘致を進めるとともに、新たな工業団地の整備を進め、更なる雇用の創出につなげてまいります。また、市街地や商店街の活性化を図るため、まちづくり会社による空き店舗対策などに取り組んでまいります。更に、この地域の自然や優れた環境を生かした世界基準の観光地づくりに取り組むとともに、インバウンド誘客を図ります。加えて、子育て中や、障がいがあっても生きがいを持って働き続けられるなど、新たな働き方を創出してまいります。
2つ目の基本政策「たべる」では、地域の特産品を活用した五平フェスや栗フェス、朴葉寿司まつりなどの開催を支援し、恵那市の食の魅力を全国に発信してまいりました。引き続き、この地域の魅力ある食を地域で消費する、地産地消による地域循環と、高付加価値な食を求めて多くの人が訪れる食のブランディングを推進してまいります。また、安心で安全な恵那産の食材を使用した学校給食を安価で提供するとともに、食による市民の健康づくりを推進し、食に関わる企業や団体を支援するなど、食を中心としたまちづくりに取り組んでまいります。
3つ目の基本政策「くらす」では、18年度末までの医療費の無償化や、3歳以上児の給食費無償化など11項目の新規事業と3項目の拡充事業による子育て支援パッケージの実施、中央公園のリニューアルと地域公園の整備、高齢者向けの公共交通利用支援などを実施してまいりました。今後、更なる取り組みとして、子育て環境の充実のため、大規模公園や屋内公園の整備、出産費用に対する支援や保育時間の延長など子育て支援メニューの拡充を図るとともに、福祉の拠点づくりについても検討を進めてまいります。また、新規事業化が決定した恵那峡SAスマートICや瑞浪恵那道路の早期開通など、リニア中央新幹線の開通を見据えた基盤整備を計画的に進めてまいります。加えて、災害に強いまちづくりのため、住宅の耐震化を進め、安全で快適な住宅環境の提供を創出してまいります。
4つ目の基本政策「まなぶ」では、全中学校のトイレ洋式化、普通教室及び特別教室に加え、全小学校の体育館へのエアコンの整備を実施しました。来年度は引き続き中学校への整備を実施し、子どもたちが快適に学校生活を過ごせるよう施設整備を進め、とりわけ令和8年4月に予定している恵那南中学校の開校について、着実に準備を進めてまいります。併せて、旧岩村振興事務所を活用した先人顕彰拠点施設と市立図書館のサテライトの整備も進めてまいります。更に、多様な学びの機会に触れられる学習拠点施設の充実を図るとともに、新たな学びの場を創出する恵那未来キャンパスの活用や、コミュニケーション能力の育成を図るなど、様々な学びの場を提供することにより、世代を越えて学ぶ喜びを実感できるまちをつくります。
おわりに
以上、私の所信の一端を申し上げました。
3期目にあたり、引き続き恵那市のために働くことができるという大きな喜びを感じております。議員の皆様におかれましても、恵那市民のため、共に取り組んでまいりたいと存じます。議員並びに市民の皆様の格別なる御支援と御指導を重ねてお願い申し上げ、所信表明といたします。
令和6年12月5日
恵那市長 小坂喬峰
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 秘書係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 本庁舎3階
電話番号:0573-26-2111
ファクス:0573-26-2155
更新日:2024年12月05日