東野コミュニティセンターの地域行事の報告と予定
主な行事の予定(申請があった企画や予定のみ掲載)

予定は変更になる場合があります。
2月の予定
18日(火曜日)民生委員会
21日(金曜日)開発振興会役員会
23日(日曜日)北中切自治会会議
26日(水曜日)~ 小学校個別懇談会
28日(金曜日)民生委員会高齢者部会

※予定は変更になる場合があります。
3月の予定
2日(日曜日)下大門自治会会議
4日(火曜日)東野青少年育成会議、こども園お別れ遠足、民生委員会
5日(水曜日)乳幼児学級(文セ)、公立高校入試日(6日も)
7日(金曜日)アヤメ会、恵那東中学校卒業式
9日(日曜日) 館内清掃のため使用禁止
15日(土曜日)交通安全協会会議
18日(火曜日)開発振興会会議
19日(水曜日)自治会長会議
22日(土曜日)北中切自治会会議
25日(火曜日)小学校卒業式
26日(水曜日)小中学校修了式
29日(土曜日)開発振興会役員会

※予定は変更になる場合があります。
4月の予定
5日(土曜日)愛林祭・戦没者慰霊祭
19日(土曜日)市民講座受付開始、生産森林組合会議
23日(水曜日)開発振興会総会
25日(金曜日)青少年育成会議運営員会及び総会
主なイベントのチラシを紹介
詳しい情報を知りたい方は下のPDFから確認ください。
11月3日の劇団なんじゃもんじゃの「ハナさんのおきゃくさま」の観劇のチラシ (PDFファイル: 2.6MB)
11月2日の東野ふれあい音楽祭のチラシ (PDFファイル: 3.8MB)
10月29日~11月3日の東野文化祭についてのチラシ (PDFファイル: 2.2MB)
10月27日東野ふれあいスポーツフェスティバルチラシ (PDFファイル: 1.5MB)
10月14日東野歌舞伎チラシ (PDFファイル: 3.7MB)
令和6年9月14日 市民三学東野委員会・東野青少年育成会議研修旅行チラシ&申込用紙 (PDFファイル: 2.7MB)
7月27日(土曜日)に飯沼川で開催する東野ますつかみチラシ (PDFファイル: 1.1MB)
8月10日の東野納涼夏祭りのチラシです。抽選券付きです。 (PDFファイル: 1.9MB)
令和6年6月15日開催 東野ほたる祭~人と人がつながる昭和のほたる祭が帰ってきた~チラシ (PDFファイル: 2.7MB)
令和6年5月11日(土曜日) 東野史跡巡りウォーキングのチラシ (PDFファイル: 2.3MB)
令和6年1月27日に行われる餅つき大会のチラシ (PDFファイル: 933.4KB)
令和6年1月18日~27日の書初め展と小学校創立150周年写真展のチラシ (PDFファイル: 2.5MB)
東野住民ふれあい運動会のチラシ (PDFファイル: 241.5KB)
10月22日の東野歌舞伎公演のチラシ (PDFファイル: 316.3KB)
11月3日・4日の東野文化祭・音楽祭のチラシ (PDFファイル: 2.2MB)
行事の報告

劇団なんじゃもんじゃ公演「ハナさんのおきゃくさま」
2月11日(火・祝)劇団なんじゃもんじゃ公演「ハナさんのおきゃくさま」
東野おはなし会ちちんぷいと東野コミュニティセンターなどが、劇団なんじゃもんじゃ公演を開催しました。原作は魔女の宅急便の著者、角野栄子さん。94人が訪れ、楽しい時間を一緒に過ごしました。来場者の8割以上が大井・長島・三郷の方々でした。

書初め展とふれあい餅つき
1月16日~2月1日 ふるさと書初め展とふれあい餅つき
東野ふるさと書初め展が開催し、最終日には書初め展の表彰式とふれあい餅つきを行いました。今年は餅つきでついた餅を200食以上振舞いました。合わせて東野ふるさと写真展の表彰式も行いました。

令和7年 二十歳を祝う会「恵成会」
1月12日(日曜日)令和7年二十歳を祝う会「恵成式」
恵那文化センターで恵成式が行われ、392人の新二十歳が出席しました。東野出身の方のみの写真がなく、恵那東中学校単位の写真しかありませんが、二十歳を祝う会の華やかな雰囲気を写真を見て味わってください。
地域の関係する行事の報告です。簡単な記事とスライドする写真で概要をお知らせします。

12月7日(土曜日)東野乳幼児学級すくすく
乳幼児の減少により、今年度から大井町や長島町などと合同で乳幼児学級が開かれるようになりました。しかし、少人数でも東野で乳幼児学級を開くことが、これからの乳幼児や保護者、そして東野地域にとっては大切だと考え、東野独自で乳幼児学級を開催。3家族、5人の子どもが参加しました。第1弾のテーマは「色チョークで描く」。保護者らは子どもが書く絵や姿勢から、子育てのポイントを学びました。

11月23日(土曜日)豊受大神神社祭礼
開墾した東野の稲穂が豊かに実ることを願って今年も祭礼が行われ、餅投げには約100人が集まりました。1925年に保古の湖が完成し、翌年に保古の湖用水路が完成しました。1933年には白坂一帯の開墾事業が始まり、1949年に青年団よって開墾記念碑が建てられました。豊受大神神社は今から72年前の1952年に当時の西尾實村長らによって建立されました。
下記のURLから当日の動画を視聴できます。

11月7日(木曜日)東野こども園こども歌舞伎
保護者参観日に合わせ、東野こども園でこども歌舞伎が行われました。「問われて名乗るもおこがましいが…。」といった難しい言い回しや動作、見得など、頑張って練習を重ねた成果を発表しました。保護者から「よっ! 日本一!」などの声掛けがあり、園児たちは終始ご満悦でした。
下記のURLから当日の動画を視聴できます。

11月2日(土曜日)東野ふれあい音楽祭
季節外れの台風で大雨の中、第26回東野ふれあい音楽祭が行われました。
スイートボイスの3人をゲストに招き、東野からはサックスフォンサークルてんだり~と東野小学校が参加。会場全員で千藤恵理子さんのピアノ伴奏で旅愁を歌いました。司会者は千藤真美さんが行いました。
下記のURLから当日の動画を視聴できます。

10月27日(土曜日)東野ふれあいスポーツフェスティバル
「東野はひとつ、みんな集まろまいか」を合言葉に、5年ぶりに住民運動会が行われました。パンク食い・靴飛ばし・椅子取りなど、誰もが気軽に参加できるように協議内容を見直しました。399人の参加者が一つになり、競技を楽しみました。
下記のURLから当日の動画を視聴できます。

10月29日~11月3日 東野文化祭作品展
今年度はふるさと写真展51点・水彩画と油絵に55点、工芸21点、手芸6点、生け花5点、乳幼児から小中学生の作品を合わせると844点の作品が展示されました。来場者は390人でした。

10月14日(祝日) 東野歌舞伎公演
松平定信の寛政の改革の最終年である、寛政4年の記録には、東野歌舞伎が行われていたと記されています。
今年も東野歌舞伎が開催され、「三人吉三巴白波」「青砥稿花紅彩画」「恋飛脚大和往来」と「お目見えだんまり」の演目や、幕間で活躍した方々へのインタビューが行われました。訪れた人350人は思い思いに歌舞伎を楽しみました。
下記のURLから当日の動画を視聴できます。

10月17日(木曜日) 東野生産森林組合と小学生の林業体験の授業
東野生産森林組合の方々を講師に招いて、東野小学校の生徒が林業体験を行いました。本体験は、林業の歴史を代々引き継いでいくため、授業の一環として行われています。
明治40年、治水事業や北海道の開拓、植林事業など近代日本の発展に活躍した、金原明善が東野村の豊富な山林を見て植林を勧めました。明治43年に再度東野に訪れ、植林を指導。昭和に入り東野村は林業で栄えました。

9月16日(月・祝日)東野敬老会
80歳以上の方の長寿を祝う敬老会が行われ、45人が出席しました。その他、来賓や東野女性代表会議委員、東野開発振興会役員ら計99人が参加しました。本年はカラオケが用意され、たくさんのご長寿が美声を披露しました。衆議院の古屋圭司議員の秘書、県議会の水野正敏議長、千藤市議会議長があいさつをし、長寿を祝いました。
下記のURLから当日の動画を視聴できます。

9月14日(土曜日)三河へ研修旅行
市民三学東野委員会と東野青少年育成会議の共同企画で、愛知県三河地方へ研修旅行に出かけました。研修には定員を超える、小学校4年生から80歳の計44人が参加しました(小学生8人、中学生11人、高校生2人、大人23人)。
岡崎公園では地元ガイド3名の方から歴史の解説を聞きました。ちくわの里で昼食をとり、豊川稲荷に移動しました。表参道では食べ歩きとショッピングを楽しみました。最後に竹島水族館で水中生物を直接触ったりアシカショーを見たりしました。
下記のURLから当日の動画を視聴できます。

9月12日(木曜日)稲刈り(地域学校協働活動)
東野小学校4・5年生26人が、残暑の中稲刈りを行いました。東野小学校では、地域の方との協働作業として学校田で稲作に取り組んでいます。昔ながらの手法で稲を刈り、はざ掛けを行い、足踏みの脱穀機を使って籾(もみ)を分離させます。脱穀した新米は、地域講師の方を招待し、おにぎりにして食べる予定です。
下記のURLから当日の動画を視聴できます。

8月10日(土曜日)東野納涼夏祭り
東野コミュニティセンター駐車場で第40回東野納涼夏祭りを行いました。ちちんぷいによる読み聞かせや、東野こども園育友会と東野小学校PTAによる「東野いろは歌クイズ」、東野小学校による創作ダンスの他、住民運営のこども横丁や各種バザーが祭りを盛り上げました。今年も「東野音頭」を多くの方で踊りました。午後8時からは大抽選会を行い、最後は打ち上げ花火が東野の夜空を彩りました。下記のURLから当日の動画を視聴できます。

7月27日(土曜日)東野ますつかみ
東野青少年育成会議が飯沼川で「ますつかみ」を開催しました。飯沼川を通じて郷土愛を育てる会が、河川敷の草刈りを2度行い、芝生のように整った広場で開催することができました。ますの放流は300匹。園児・小学校低学年・中学年・高学年の4部に分かれて、約100名の子どもたちがますつかみを楽しみました。下記のURLから当日の動画を視聴できます。

7月6日(土曜日)古老に聞く
市民三学東野委員会が東野コミュニティセンターで「東野の昔を語り継ぐ」を開催しました。ゲストとして100歳の上浜井場の渡辺さんと83歳の小麦田の渡辺元郵便局長を迎えて話を聞きました。お二人共に東野は家が大きくてお金持ちの方が多かったという話をされました。東濃蚕種製造所の記録映画を見たり、昆虫食を昔を思い出しながら試食したりしました。「市民三学東野委員会」のページに動画が掲載されています。

6月15日(土曜日)ほたる祭
東野青少年育成会議が東野コミュニティセンターと定蓮寺川沿いで「ほたる祭」を開催しました。「昭和のほたる祭が帰ってきた」をキャッチフレーズに焼きそばや五平餅を100円、金魚すくいや昔ながらの人がふれあう祭りでした。写真のように今年は蛍も多く飛び、予想以上の人出でした。小中学生スタッフも16人加わり、住民の手でつくりあげた祭りでした。

6月8日(土曜日)ふれあい広場オープン
阿木川ダム湖畔のふれあい広場がオープンしました。以前は「ふれんどりー阿木川湖」が運営しており、キッチンカーなどが店を出せるように整備しました。オープン記念では小坂市長や千藤市議会議長などがテープカットを行いました。また、キッチンカーをはじめ、いくつもの店が並びました。トランポリンや占い、似顔絵などのコーナーもあり、駐車場には地元だけではなく尾張小牧、春日井、岡崎ナンバーの車もありました。駐車場がいっぱいになり、多くの人でにぎわいました。

6月8日(土曜日)・10日(月曜日)東雲会花壇づくり
東雲会が、浜井場と東野信号交差点と大門信号交差点に花の苗を植えました。県道ではない箇所にも花を植え、東野の美しい環境維持のために活動しています。東野ほたる祭の看板設置や東野小学校6年生と一緒に取り組むなどの地域貢献もしています。

5月5日・6日 ふれんどりー阿木川湖跡地で仮オープン
阿木川湖畔にあったふれんどりー阿木川湖跡地にキッチンカーなどが置けるスペースを整備しました。ゴールデンウィーク後半に仮オープンをしました。
5月11日 東野史跡巡りウォーキング
市民三学東野委員会と東野体育協会と青少年育成会議の合同企画として史跡めぐりウォーキングを行いました。史跡の解説を市民三学の委員、運動面の指導や支援を体育協会が行いました。94名の参加でした。

4月 愛林祭・慰霊祭・各団体の総会
4月7日(土曜日)に愛林祭と慰霊祭が行われました。愛林祭では東野の先人たちが切り開いた林業の歴史、近隣の地域との山境の闘争などを振り返り、先人の偉大な功績を称えました。慰霊祭のあいさつでは、東野から出征され戦死された方々の思いと、世界中で行われている戦争のこと、平和の大切さに触れられました。
4月は多くの団体が総会を開き、東野の住民が集い、地域づくりをしていくことを決めました。東雲連合会と東野小学校の子供たちが一緒に植えた花壇の花がきれいに咲き誇っていました。

3月18日(月曜日)東野小学校創立150周年記念式典
東野小学校の体育館改装工事が終わり、施工業者の感謝式と創立150周年式典が東野小学校体育館で行われました。小坂恵那市長、千藤市議会議長、岡田教育長や東野の各種団体の会長、各自治会長、歴代のPTA会長など多数の出席のもと行われました。150年間と今を振り返る動画や元バスケットボール選手の記念講演、餅投げなど盛大に創立150周年を祝いました。下のURLをクリックすると当日の動画をご覧いただけます。

3月7日(木曜日)東野こども園から「ちちんぷい」に素敵なプレゼント
東野こども園の園児から読み聞かせサークル「ちちんぷい」に素敵なプレゼントがありました。東野の読書を推進している「ちちんぷい」は、こども園や小学校へ行って読み聞かせを行ったり、本の整理や修理を行ったりしています。東野コミュニティセンターの図書館を使っても同じ活動をしています。恵那市では三学のすすめと言って、第1に読書のすすめを行っています。来年度からこども園・小学校・コミュニティセンターで連携して特に読書活動に力を入れます。ちちんぷいに入って読書活動を一緒に進める方を募集しています。

2月15日(木曜日)ホタルの幼虫の放流
東野青少年育成会議と東野地域学校協働活動推進本部と東野小学校が協賛して、ホタルの放流を定蓮寺川で行いました。青少年育成会議の村山副会長が2年生児童にDVDを使って詳しく授業をした後に放流場所に移動して51匹の蛍の幼虫と餌になるカワニナ貝1キログラム(どちらも兵庫県産)を2年生児童10名で放流しました。青少年育成会議の三宅会長と地域学校協働活動推進員の丸山委員・篠原委員も授業と放流の支援をしました。

1月27日(土曜日)表彰式と餅つき大会
東野文化祭実行委員会主催で「ふるさと写真展」、青少年育成会議で「書初め展」の表彰式を東野コミュニティセンターで行いました。二つの表彰式を合わせて47名の方々が受賞しました。表彰式と同一日に1階ロビーで餅つき大会を行い、子どもたちが杵と臼で餅をつきました。地域の実行委員の方やボランティア、そして小中学生のスタッフの方々が企画を運営して、162食分の餅をふるまいました。

1月18日~1月27日 書初め展
こども園児4名・小学生79名・中学生5名の書初めを東野コミュニティセンター2階大会議室で展示しました。開発振興会、東雲会、民生委員会、青少年育成をはじめ、各団体から賞を設定して優れた作品を表彰しました。書初め展と同じ会場で東野小学校創立150周年記念写真展を開催して、10日間の開催で511名の方が来場しました。個人情報の関係で右に示した写真は作者名を編集してあります。こども園は自分の名前を書き初めしましたので、写真は掲載していません。

12月3日(日曜日) ふれあいウォーキング
市民三学東野委員会と東野体育協会が主催して行われました。大人29名・小学生7名・園児6名の合計42名が参加しました。染戸遺跡コース(2.9km)に19名・山の寺コース(4.3km)に10名・向島コース(5.7km)に13名が分かれて三学委員の史跡解説を聞きながら会話を弾ませていました。数多くの方と会話をしながら冬のウォーキングをみなさんも楽しみませんか。

9月18日(祝) 東野敬老会
東野コミュニティセンターの大会議室で午前10時30分~午後1時までの2時間30分間行われました。古屋衆議院議員、水野県議・小坂市長・千藤市議会議長や各諸団体の方々を来賓に迎え、手品や東野歌舞伎の催し物が行われました。出席者の47名は楽しい敬老会を過ごされました。

9月24日(日曜日)
みのじのみのり祭「ふるさとじまん」
みのじのみのり祭の2日目に、東野は地元の新米と野菜、かき氷、ポン菓子の販売を行いました。午前10時の開店前から人が並び、正午にはほとんどの品物が売れる盛況ぶりでした。ポン菓子のを作るための機械の音が鳴り響き、東野の「ふるさとじまん」の売店の宣伝効果も大いにありました。

10月3日(火曜日) 地域学校協働活動「脱穀」
晴天の中、東野地域学校協働活動の方々が小学校4・5年生の学校田の脱穀の支援をしました。昔の学習も兼ねて4年生の児童が「千歯扱き」と「脱穀機」を使い、5年生はコンバインを使って脱穀をしました。
開始から2時間ほどで東野米が完成しました。
地域の方々が児童の地域学習に関わって、児童を育てています。

10月7日(土曜日) 城ケ峰神社祭礼
保古山の城ケ峰神社で生産森林組合、開発振興会、振興事務所の方々20名が出席して秋の祭礼が執り行われました。1718年に中津川の茄子川との山境がはっきりした記念に建立された神社です。3年間続いた山境を決める争いがあったことや先祖たちの努力と功績に感謝する挨拶を伊藤組合長が式辞で述べられました。

10月22日(日曜日) 東野歌舞伎公演
東野小学校の体育館で行われました。全国でも地域の小学校の体育館を借りて花道を作るという歌舞伎はあまりありません。歌舞伎保存会の方々が事務的なことから裏方まで地域の協力を借りながら全て行うという地域の手作りの歌舞伎でした。小学生が17名参加し、地域の方々もお目見えで登場しました。観客は315名でした。末永くこの伝承文化が続くことを願っています。

10月28日(土曜日) 市民三学東野委員会研修旅行
大人25名、小学生9名が参加し、関ヶ原古戦場と千代保稲荷へ研修旅行へ行きました。小学生が参加したことで参加者の平均年齢は51歳でした。関ヶ原古戦場では石田三成の陣営跡と東山道と伊勢街道と北国街道が合流する激戦地を現地ガイドに解説していただきながら歩きました。新しくできた古戦場資料館で体験的な学びを行い、帰りは千代保稲荷で買い物や食べ歩きをしました。

11月3日(祝) 劇団なんじゃもんじゃ公演
東野小学校体育館で午前10時から11時まで中津川の劇団なんじゃもんじゃの公演がありました。「おじさんと大きな木」という劇で、自然の大切さや自然との共存という今日的なSDGsの内容のある劇でした。子どもたちはもちろんのこと、大人の観客も2人の演技に吸い込まれるような時間でした。

11月3日(祝) 恵那東中学校吹奏楽部演奏会
東野中学校は66年前の昭和32年(1957)に恵那東中学校と統合されてから中学生は大井町の中学校に進学しています。東野の各行事に中学生がボランティアで参加することはあっても、中学生だけのイベントが行われいませんでした。今年度は中学生とのつながりを深めるための吹奏楽部演奏会を行いました。見事な音色に166名の観客は大きな拍手を送ってました。

11月4日(土曜日) ふれあい音楽祭
4年ぶりに第25回ふれあい音楽祭が行われました。Maki & Seimochiの3人が会場に詰め掛けた352名の方々に演奏や歌声を届けていました。第2幕では中津川市の音楽グループの素敵な演奏がありました。演奏に合わせて会場全体で「もみじ」の合唱も行いました。第1幕の最後には東野小学校の全校児童による合唱もありました。音楽祭の歴史も来年度で29年目になります。

11月3日・4日・5日 東野文化祭
東野ふるさと写真展、絵画などの作品展示は6日間行われ、合計393名の来場者でした。ふるさと写真展は恵那市・中津川市から42点が集まり、作品展示数は274点でした。コミュティセンター駐車場ではシクラメンの販売やお菓子の販売や地元の有志の販売が行われました。今年度は1日目は劇団の劇と吹奏楽演奏会、2日目にふれあい音楽祭という日程で行われました。

11月19日(日曜日) WRC東野リエゾン
正式名は「フォーラムエイト・ラリージャパン2023」です。市販車をベースに特別に開発されたマシンを使用して公道を走行する世界ラリー選手権。東野の公道も走ることからコミュニティや小学校運動場周辺を会場に約1300人が集まりました。クラッシックカーや出店が出て東野最大の催し物が行われました。体育館では大きなモニターで観戦するパブリックビューも行われました。
この記事に関するお問い合わせ先
〒509-7202
岐阜県恵那市東野1342番地1
電話番号:0573-26-6901
IP電話:050-5808-9528
更新日:2025年02月14日