図書館の概要
施設の概要
中央図書館開館 | 恵那市中央図書館は、財団法人伊藤青少年育成奨学会(理事長 伊藤喜美氏)から図書館施設と図書資料などの寄贈を受けて平成19年7月7日に開館しました。 |
---|---|
施設名 | 恵那市中央図書館 |
所在地 | 〒509-7205 岐阜県恵那市長島町中野二丁目2番地5 |
電話 | 0573-26-6923 |
ファクス | 0573-25-7036 |
蔵書数 | R4年4月6日現在 256,494冊 |
館長 | 湯藤 奈保美 |
職員数 | 20人 |
設立 | 平成19年7月7日 |
施設概要 | 敷地面積 4,732.09平方メートル 建築面積 2,138.13平方メートル 延床面積 2,651.52平方メートル (1階 1,887.11平方メートル、2階 741.02平方メートル、PH階 23.39平方メートル) 構造 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造) 2階建 耐火建築仕様 |
施設機能 | 施設機能 1階 一般開架、カウンター、新聞・雑誌コーナー、読書テラス、子どもインフォメーションコーナー、ジュニアコーナー、和室、朗読室、男女トイレ、多目的トイレ、事務室、子どもの本のコーナー、おはなしの部屋、おはなしテラス、授乳室、乳幼児用トイレ、各閲覧席 2階 郷土資料室、セミナールーム、閉架書庫、倉庫、小会議室、男女トイレ 駐車場 55台 |
(外部ページ:新しいウィンドウが開きます)
図書館の沿革
昭和59年 4月 | 旧恵那市図書館が恵那文化センター(中央公民館、文化会館、図書館)の複合施設として開館 収容能力 55,000冊 延床面積 737.97平方メートル 施設機能 成人・児童閲覧室、研究図書室、幼児室、録音室、永久保存書庫室、BM車庫、事務室 |
---|---|
平成17年 8月 | 市総合計画の策定に合わせ、大崎区画整理地内に整備計画の内部検討を開始 |
平成18年 2月 | 財団法人伊藤青少年育成奨学会(寄贈者)から図書館建設について協議依頼(2月23日) |
3月 | (仮称)恵那市中央図書館建設協議会 市内調査、先進地視察を含む延15回の会議を開催(3月17日から10月20日) 市長答申(10月20日) |
4月 | 寄贈者から図書館施設と図書の寄贈の意思表明 市長に趣意書が手渡される(4月11日) 新図書館実施設計の着手 |
平成19年 3月 | 旧恵那市図書館休館 仮設図書館を設置(3月1日) |
5月 | 中央図書館竣工 中央図書館管理の引渡し式(5月10日) |
7月 | 恵那市中央図書館贈呈式、内覧会(7月1日) 恵那市中央図書館開館(7月7日) |
平成21年 3月 | 「恵那市子ども読書活動推進計画(平成21年~25年度)」策定 |
4月 | 図書館サポーターえな設立 |
平成22年 1月 | 25歳の絵本 市内幼稚園、保育園に405冊ずつ配本 |
4月 | 子どもの読書活動優秀実践校、図書館、団体(個人)に対する文部科学大臣表彰受賞(4月23日) |
7月 | 子ども司書講座開講 |
10月 | セカンドメッセージ事業開始 |
平成23年 4月 | ファーストメッセージ事業開始 |
平成24年 7月 | 恵那市中央図書館(伊藤文庫)開館5周年記念式典(7月14日) |
平成25年 1月 | 図書館システムネットワーク稼働(中央図書館・コミセン・小中学校) |
平成26年 1月 | 恵那市中央図書館寄贈 伊藤喜美ご夫妻銘板設置 |
2月 | 伊藤青少年育成奨学会より駐車場車寄せ庇施設寄付 |
3月 | 「第二次恵那市子どもの読書活動推進計画(平成26年から平成30年度)」策定 |
平成27年 1月 | 新図書館システム「エルシエロ」導入・稼働 |
4月 | 学校巡回司書開始 コミュニティセンター図書室定期巡回を開始 ファーストメッセージ事業「えほんのおもいで」プレゼント付読書手帳配布開始 |
7月 | 名誉市民 伊藤喜美氏ご逝去(7月7日) 恵那市名誉市民伊藤喜美氏追悼展開催 |
8月 | 公益財団法人伊藤青少年育成奨学会から寄附及び故伊藤喜美夫人より寄附 |
平成28年 5月 | 地域図書室振興事業開始 |
平成29年 5月 | 学生の利用を高めるため「学習の日」を開始 図書館館外を活用した「図書館マルシェ」を開催 |
7月 | 図書館開館10 周年記念式典及び講演会「さかなクンのギョギョッとびっくりお魚のお話」を開催 |
9月 | 来館者300万人達成 |
平成30年 4月 | 図書館広報紙「えなとだより」発刊 |
6月 | たべとるマルシェを毎月開催 |
10月 | 恵那市立上矢作病院へ本の配送を開始 |
平成31年 3月 | 「第三次恵那市子どもの読書活動推進計画(令和元年から令和5年度)」策定 |
令和元年 8月 | えなとクラブ活動スタート |
9月 | がんコーナー、認知症コーナーの設置 |
令和2年 1月 | 恵那市読書の日に合わせ「えなとおすすめ本」を設置 |
4月 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休館(4月4日から6月1日) |
7月 | 熱中症予防のため談話コーナーに冷水器を設置 |
11月 | 図書館ロゴ「“来ぶらり、え~な”」を作成 |
12月 | 本の消毒器(LIVA)を設置 |
令和3年 8月 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休館(8月24日から9月30日) |
令和4年 3月 | 岐阜県民共済生活協同組合より、児童書、ベビーカーの寄贈 |
ダウンロード
ブンさんとクンたん

膝の中に子どもを座らせて読み聞かせている親子の様子
恵那市中央図書館が目指す子どもたちへの読書推進活動のイメージに合ったマスコットキャラクターの一般募集をおこない決定。ちなみにブンさんが親でクンたんが子どもです。
この記事に関するお問い合わせ先
中央図書館
〒509-7205
岐阜県恵那市長島町中野二丁目2番地5
電話番号:0573-26-6923
ファクス:0573-25-7036
〒509-7205
岐阜県恵那市長島町中野二丁目2番地5
電話番号:0573-26-6923
ファクス:0573-25-7036
更新日:2024年02月27日