ご当地グルメえなハヤシの調理にチャレンジ
2月10日、ご当地グルメ「えなハヤシ」の調理実習と、郷土の先人の早矢仕有的(はやしゆうてき)について学ぶ授業が岩邑小学校で行われました。
えなハヤシは、市内の飲⾷店の店主らが組織する「恵那ハヤシライスどお〜っと混む」が、恵那のB級グルメとして普及を⽬指しているハヤシライス。郷土の先人で、岩村藩の藩医だった早⽮仕有的がハヤシライスを考案したとされています。
この日の授業には、恵那ハヤシライスどお〜っと混むに加盟する4店舗の店主が講師として参加。岩邑小学校5年生の児童45人に野菜の切り方や炒め方、ルーを入れるタイミング、味の調整方法など作り方のコツを丁寧に伝えていました。
えなハヤシの調理に初めてチャレンジした荻野稜大(りょうた)君は「タマネギを細かく切るのが難しかった。家では時々料理を手伝っていて、えなハヤシを家でもチャレンジしてみたい」と感想を話しました。
講師と一緒に調理する児童ら
ソースを入れて味を整える
とろみを付けるための小麦粉を炒める
炒めた小麦粉をルーに投入

えなハヤシは黒米を加えたご飯も特徴的

えなハヤシを口いっぱいに頬張る
この記事に関するお問い合わせ先
観光交流課 観光企画係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎3階
電話番号:0573-26-6830
ファクス:0573-26-2861
更新日:2020年02月18日