地域の防災活動を発表

更新日:2021年02月26日

防災活動発表をする(大井町)

 2月26日、地域防災計画活動報告発表会があり、大井町と岩村町の活動が発表されました。


 始めに、大井地域自治区会長の前川登さんが大井町の取り組みについて発表しました。大井町は、世帯数や自治会数が多いが自治会加入率が低いことから、避難所の周知や自治会の防災体制などが課題だったと説明。そのため、自治会マップを作成したり、自主防災隊を結成しマニュアルの整備をしたりして活動を進めてきました。

 その後、避難所開設訓練を地区内全学校で同時に行ったり、恵那東中学校防災リーダーが参加したりして、人づくりにも力を入れてきたこと、町の広報紙に防災関連記事を毎月掲載して防災意識の向上に努めていることなどが報告されました。

 これらの取り組みに対し、兵庫県立大学大学院の室崎益輝(よしてる)氏が講評を行い、次のステップとして、テーマ別の訓練や小さな単位での訓練を行うことが提案がされました。

防災活動発表をする(岩村町)

 次に、岩村町自主防災隊隊長の鈴木孝司さんが発表。自力避難できない方のために要救護者や間取りを記入する安心カードを作成したこと、家具転倒防止支援や伝統的建造物群保存地区への消火器設置などを行ったことを発表しました。

 また、地元企業の協力で、レトルトカレーを幅広い年代に好まれる味に調整してもらって非常食として購入したこと、日赤奉仕団や岩邑中学校と協働で訓練や防災発表会を行ったことなどを紹介しました。

 室崎氏は、自主防災隊が自治会長の役割でないことで継続した取り組みができていると話し、家具の転倒防止支援では100パーセントを目指してほしい、地域の特性を生かした活動もあるのではないかなどとアドバイスをしました。


 その後の第2部では、災害の同時発生やコロナ禍での災害対応などといった現在の課題に、地区防災計画はどう対応していくべきかなどについて講演がありました。

ウェブ会議システムで参加する講師

 今回は感染症対策のため関係者のみで行われましたが、多くの方に視聴してもらえるよう、YouTube市公式チャンネルとケーブルテレビ(えなっコチャンネル)で、3月上旬から動画で配信されます。

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課 危機管理係

〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 本庁舎3階

電話番号:0573-26-6805
ファクス:0573-26-4799