言志祭を通して佐藤一斎を知ってほしい
幕末の儒学者で、西郷隆盛など歴史上の多くの人物に影響を与えた佐藤一斎。本市の郷土の先人の一人です。
一斎の命日に近い10月29日に「言志祭」が開催されます。一斎を顕彰する恒例の行事で、一斎が記した「言志四録」の群読や、講演会などが行われます。
言志祭を前にした10月24日、言志祭を主催する佐藤一斎顕彰会のメンバーが市役所を訪れ、市長に日頃の活動報告を行い、同祭のPRをしました。
同会会長の鈴木隆一さん(岩村町)は「本年は、佐藤一斎生誕250年という千載一遇のとき。ぜひ多くの方に参加してもらい、一斎先生のことを知っていただきたいです」と話しました。
言志祭は、10月29日(土曜日)に岩村歴史資料館前などで行われます。

第26回言志祭 佐藤一斎まつり
顕彰祭
- 日時 令和4年10月29日(土曜日)午前10時~11時
- 場所 岩村歴史資料館前
- 内容 献花、顕彰の言葉、言志四録の群読(岩邑小学校6年生児童)など
記念講演会
- 日時 令和4年10月29日(土曜日)午後1時半~3時
- 場所 岩村コミュニティセンター
- 演題 日本の文化を支えてきた佐藤一斎言志四録
- 講師 神渡良平氏(作家)
参加費
無料
主催など
主催:佐藤一斎顕彰会、共催:NPO法人いわむら一斎塾
この記事に関するお問い合わせ先
社会教育課 文化振興係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎4階
電話番号:0573-26-6853
ファクス:0573-26-2189
更新日:2022年10月25日