石原良純さんによるSDGs講演会を開催

更新日:2023年01月13日

講演をする石原良純さん
石原良純さん

 1月14日、俳優の石原良純さんを講師に招き、「恵那市SDGs講演会」が恵那文化センターで開催されました。市内外から集まった約600人が、SDGsへの関心を高め、理解を深める講演に耳を傾けました。

 講演会は2部制で開催。第1部は、気象予報士でもある石原良純さんが「空を見よう~いま自分たちにできること~」と題し、私たちにとって身近な天気をテーマに、世界で問題になっていることや気候変動などについて講演しました。科学情報番組やバラエティー番組などにも多数出演している石原さんの、分かりやすくユーモラスな講演に、参加者は熱心に傾聴しながらも笑いもあふれる講演会となりました。

 石原さんは「与えられたものを使うことを考えるだけでなく、それがどこでどのように生産され、どんな問題があって、どのように解決しなければならないのか、供給の側面にも目を向け、理解しなければならない」と訴え、最後に「さまざまな問題があるが、近くばかりを見ているとストレスがたまる。私たちにとって一番身近な自然である空を見上げ、リラックスしてみてはいかが」と語りかけました。

第2部のパネルディスカッション
有限会社トマトの鈴村さんに質問する石原良純さん

有限会社トマトの鈴村さん(右)

恵那農業高等学校の生徒と話す石原良純さん

恵那農業高等学校の生徒と話す石原良純さん

 第2部は、「つなぐSDGsの輪~パートナーシップから見た私のSDGs~」と題し、中部大学の岡本肇准教授、恵那電力株式会社(明智町)の村本正義さん、有限会社トマト(大井町)の鈴村美佐さん、恵那農業高等学校園芸科学科野菜専攻班の代表生徒によるパネルディスカッションを行いました。女性が働きやすい環境を整えるために、託児所の設置や休暇制度を充実させていること、持続可能な農業の実現を目指すため有機農業に力を入れていることなど、SDGsに通じる取り組みを発表。石原さんは「先進的な取り組みがこの恵那の地で行われていることが知られると、地域の活性化にもつながるのではないか」などとコメントしました。

 パネルディスカッションに参加した恵那農業高等学校2年生の足立湊斗(みなと)さん(岩村町)は「これからも、ごみの分別やエコバッグを持つことなど、当たり前のことを続けていきたいし、家族や友人など周りに人たちにも伝えたい。パネルディスカッションでは、さまざまなSDGsの取り組みを知ることができて勉強になりました」と感想を話しました。

 今回のSDGs講演会は、恵那電力株式会社の太陽光発電設備で発電した電気を使用し、ゼロカーボンのイベントとして開催されました。

「私のSDGs宣言」のコーナーで宣言を書き込む参加者

「私のSDGs宣言」コーナーで宣言を書き込む参加者

「私のSDGs宣言」のメモ「節電をしたい」「電気自動車へ切り替えます」など

この記事に関するお問い合わせ先

企画課 SDGs推進室

〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 本庁舎3階

電話番号:0573-26-6806
ファクス:0573-26-4799