教育実践研究論文の表彰式を開催

更新日:2023年02月22日

表彰状を受ける恵那東中学校の森川教諭

優秀賞を受賞した恵那東中学校の森川教諭(左)

 2月22日、本年度の市教育実践研究論文の表彰式が市民会館で開催されました。教育実践研究論文は、教職員の教育実践研究の向上を図るため、市内の全小中学校の先生が取り組んできた教育活動を論文にまとめるもの。毎年、市教育委員会が優れた論文を表彰しています。今年度は合計38点の応募があり、審査の結果、優秀賞9点、優良賞8点が入賞し、岡田教育長から表彰状が手渡されました。

 岡田教育長は「ただ思い浮かべて反省するのではなく、論文という形で自分の実践をまとめ、振り返ることが大切です。また10年、20年後に自分の論文を読み返し、子どもたちにプラスになるよう、これからも研究を続けてください」とねぎらいの言葉を送りました。審査委員を代表して、審査委員長の長島小学校の丸山校長は「皆さんの論文から熱意が感じられました。謙虚な姿勢で先行研究もよく調べられ、その誠実な心が子どもたちに伝わるものばかりでした」と講評しました。

 一般の部で優秀賞を受賞した恵那東中学校の森川昇平教諭は「社会の授業はただの暗記科目ではなく、身近なところから学べるということをまとめました。これからももっと良い授業ができるよう、子どもたちと一緒に学校を楽しみたいです」と喜びを語りました。

 優秀賞に選ばれた9点は、東濃地区教育推進協議会に推薦されます。

表彰を受けた教諭
講評する長島小学校の丸山校長

令和4年度 恵那市教育実践研究論文 受賞者一覧

優秀賞【一般の部】

学校名 氏名 論文テーマ 教科領域など
明智小 林 誠悟 日本国憲法と政治・選挙を自分ごととして捉え,よりよい社会の実現に向けて多角的に選択・判断する子が育つ小学校社会科学習の創造
~社会的な見方・考え方を連続的に働かせた個別最適な学び・協働的な学びを通して~
社会科
恵那西中 遠藤 啓太 見通しをもった学級経営ができる若手教員の育成を目指した学年経営
~基礎形成期の教員養成に寄与する資質向上期の教員の在り方について~
学年経営
恵那西中 高山 雄匠 主体的に取り組み、確かな技能を身に付ける生徒の育成
~小集団での学習を通して、技能を高める学習~
保健体育科
恵那東中 森川 昇平 社会的な見方・考え方を働かせる深い学びを目指して
~自分事として社会事象を捉え、単元全体を見通して仲間とともに考えを深める活動を通して~
社会科
明智中 原田 将伍 主体的に学習に向かうことで「動きをとらえる力」を高める生徒の育成
~「主体性」と「ボールを持たない時の動き」を意識した3年間のバレーボール実践~
保健体育科

 

優秀賞【新人の部】

学校名 氏名 論文テーマ 教科領域など
中野方小 大橋 あげ葉 主体的・対話的で深い学びができる児童の育成
~ICTを活用した歯科保健指導を通して~
特別活動
武並小 小板 篤史 児童の感覚の偏りや特性の実態と分析に基づいた指導方法の工夫
~特別支援学級における感覚的な困り感のある児童への実践~
特別支援
長島小 水上 照美 筋道立て考える児童の育成~「小数」の学習実践から~ 算数科
大井小 中村 日乃 できた喜びを実感するための算数教育の在り方
~個別最適な学びを目指した授業実践を通して~
算数科

 

優良賞【一般の部】

学校名 氏名 論文テーマ 教科領域など
大井第二小 中村 美香 読み困難児への読み指導に関する実践的研究
~通級指導における「多層指導モデルMIN」を効果的に活用した指導実践~
特別支援
恵那西中 杉浦 栄美 自己の内面を見つめ、よりよく生きようとする生徒の育成
~仲間の多様な感じ方・考え方を受け入れることを通して~
特別な教科道徳
恵那西中 林 祥太 よりよい生活の実現を追求できる生徒の育成を目指して
~D情報の技術 計測・制御のプログラミングによる問題解決の実践~
技術科
明智中 明智中
研究推進委員会
仲間と語り合い確かな力を身に付ける生徒の育成を目指して
~主体的な追究活動と学びの状況を自覚するための自己評価に着目して~
研究推進

 

優良賞【新人の部】

学校名 氏名 論文テーマ 教科領域など
武並小 奥村 莉圭 仲間と共に「読むこと」を楽しむ1年生国語科の実践
~音読・動作化などの言語活動とICTの有効活用を通して~
国語科
大井第二小 宇土 貴文 自信をもって自分の考えを仲間に伝えられる児童の育成
~教材の工夫・ICTの活用を通して~
生活科
上矢作小 石田 楓 理科の見方・考え方を意識的に働かせ、自然を追究する理科学習
~問題を科学的に解決するための資質・能力の育成を目指して~
理科
岩邑中 山田 瑞貴 中学校理科における科学概念の形成を支援する授業デザイン
~“地球”領域と“エネルギー”領域における視覚化・思考の表出の工夫~
理科

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育研究所

〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎4階

電話番号:0573-26-6850
ファクス:0573-26-2155