健康について考える 健幸フェスタを開催

更新日:2023年06月05日

弓道をする子ども

 6月4日、まきがね公園一帯で2023健幸フェスタinENAが開催されました。「めざそう! 健康寿命日本一」をテーマに、4年ぶりにコロナ禍前の規模で健康や福祉に関する展示啓発や物販、スポーツ体験などのブースが設置されました。

 屋外では、マレットゴルフや弓道、カヌーなどのスポーツ体験が行われ、親子連れなどが楽しみながら汗を流していました。弓道体験をした飯地小学校1年生の柘植朝陽(あさひ)くんは「真ん中の黄色の所に矢を当てられてうれしかった。明日は筋肉痛になりそう」と笑顔で話しました。

 他にも、キムチなどの発酵食品を販売するミニ発酵マルシェや交通政策課によるバスのクイズ、ミニ新幹線の運行などがあり、各所で賑わいをみせました。

発酵マルシェに並ぶ人
発酵マルシェで買い物をする人
バス当てクイズに参加する親子

 屋内では、野菜不足度を測定するベジチェック測定会や野菜350グラムを当てる食生活改善コーナー、血管年齢を測る健康チェックなどが開催され、参加した人たちは日々の生活を振り返るきっかけとなりました。

 今年の11月に開催予定の全国発酵食品サミットinえなのプレイベントとして「お酢と健康」をテーマに、ミニセミナーも行われました。東京農業大学名誉教授の小泉幸道(ゆきみち)先生が酢の歴史や効用、食生活での取り入れ方を分かりやすく説明し、参加した人たちは真剣に耳を傾けていました。

ベジチェックに参加する人
お酢と健康セミナー

 恵那西中学校のグラウンドでは、バスの利用促進としないの歴史や文化を広く周知することを目的に、FDG(フィールドディスカバリーゲーム)inENAも同時開催されました。配布された地図と専用のアプリを頼りに、徒歩かランニング、市内を運行するバスを利用してフィールドに設置されたスポットを巡り、制限時間内に得られたスコアで順位を競うゲームです。

 参加者たちは地図にマーカーをしたり、より高い得点が取れるように電卓でスコアの計算をしたりして作戦を練っていました。初夏の日差しが照りつける中、市内のスポットを駆け抜けました。

作戦会議をする参加者
スタートダッシュ

この記事に関するお問い合わせ先

健幸推進課 健幸企画係

〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎2階

電話番号:0573-26-6821
ファクス:0573-20-2122