教育実践研究論文の表彰式を開催

更新日:2024年02月23日

表彰状を受ける恵那東中学校の荒木教諭

 2月21日、市民会館で本年度の市教育実践研究論文の表彰式が開催されました。この教育実践研究論文は、教職員の教育実践研究の向上を図るため、市内の全小中学校の教職員が取り組んできた教育活動を論文にまとめるもの。今年度は一般の部11点、新人の部26点の合計38点の応募があり、審査の結果、優秀賞9点、優良賞6点が入賞し、岡田教育長から表彰状が手渡されました。

 岡田教育長は「実践したことを振り返ることが大切です。振り返って次につなげていくことで、自分にプラスになることはもちろん、子どもたちの笑顔につながると思う。今回取り組んだことを財産にして、子どもたちと一緒に高めていってほしい」と話しました。

 一般の部で優秀賞を受賞した串原中学校の荒木雅(みやび)教諭は「子どもたちと頑張ったことが評価されてとてもうれしいです。これからもさらなる実践につなげていきたいと思います」と喜びを語りました。

 優秀賞に選ばれた9点は、東濃地区教育推進協議会に推薦されました。

令和5年度 恵那市教育実践研究論文 受賞者一覧

優秀賞【一般の部】

学校名 氏名 論文テーマ 教科領域など
大井第二小 高橋 晃子 主体的に仲間と議論し、価値観をアップデートすることを楽しめる道徳科授業 道徳科
恵那西中 高山 雄匠 主体的に取り組み、確かな技能を身に付ける生徒の育成 ~誰もが成長を実感できる授業~ 保健体育
恵那西中 中島 健志 科学的な探求を楽しむ生徒の育成 ~生徒が理科の見方・考え方を自在に働かせながら主体的に学ぶための指導を通して~ 理科
明智中 原田 将伍 生涯にわたる豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力の育成を目指して ~先行研究から学ぶ、主体的・対話的で深い学びを目指した男女共修「バレーボール」の授業改善記録~ 保健体育
串原中 荒木 雅 理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって思考する理科学習 ~少人数学級におけるICT活用を位置付けた実践を通して~ 理科

 

優秀賞【新人の部】

学校名 氏名 論文テーマ 教科領域など
大井第二小 藤垣 吏 誰もが向上心をもち、夢中になって運動に取り組む子の育成 ~児童の主体性を生み出すトリオチームによるシンクロマットの実践を通して~ 体育
明智小 森川 百花 保健室登校の児童に対する支援の在り方 ~教室復帰を目指した確かな実態把握と個別の支援~ 教育相談
上矢作小 中嶋 捷太 理科の見方・考え方を意識的に働かせ、自然を追究する理科学習 ~問題を科学的に解決するための資質・能力の育成を目指して~ 理科
恵那東中 各務 愛永 わかる・できる・使えるを実感し、協働的に学ぶ生徒の育成 ~「読むこと」から「書くこと」につながる言語活動を通して~ 英語

 

優良賞【一般の部】

学校名 氏名 論文テーマ 教科領域など
大井小 有我 美輝 「うまくなりたい」と願い 試行錯誤しながら技能を高める子の育成 ー個が輝くネット型ゲーム「テニピン」の普及を願ってー 体育
大井第二小 中村 美香 通常の学級における「多層指導モデルMIM」を効果的に活用した実践的研究 ~小学1年生に対する特殊音節等の読みの指導を通じて~ 特別支援

 

優良賞【新人の部】

学校名 氏名 論文テーマ 教科領域など
串原小 阿部優歩 複式学級での仲間と共に学び合う授業 ~国語科授業における主体性を発揮する「見通し」と「交流」の工夫に焦点を当てて~ 国語
恵那西中 近藤祐子 音楽活動を楽しみながら、音楽のよさを自ら追究する生徒の育成 ~音楽を分析する鑑賞の授業実践を通して~ 音楽
恵那西中 二林佳奈子 生徒の「できた」「やりたい」を引き出す指導の在り方 ~生活単元学習「F1カフェをつくろう!」を通して~ 特別支援
上矢作中 後藤あかり 国語を好きになる授業の創造 国語

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育研究所

〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎4階

電話番号:0573-26-6850
ファクス:0573-26-2155